クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調[カデンツァ:シゲティ]

(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:ジョージ・セル指揮 コロンビア交響楽団 1954年1月15日録音





Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [1.Allegro]

Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [2.Grave]

Tartini:Violin Concerto in D minor, GT 1.d03 [3.Presto]


もっと人気が出てもいいと思うのですが・・・日本人好みの哀愁ただよう音楽です。

タルティーニと言えば「悪魔のトリル」、「悪魔のトリル」と言えばタルティーニ・・・と言うぐらいこの二つは結びついています。そのおかげで、イタリアバロックのヴァイオリニスト兼作曲家であるこの男の名前が今日まで残ったと言えます。しかし、逆から見れば、あの「悪魔のトリル」と題されたト短調のヴァイオリンソナタ以外の作品がほとんど省みられないという不幸も背負い込むことになりました。
例えば、このニ短調のヴァイオリン協奏曲、悪くないです。同時代の有名人であるヴィヴァルディと比べてみるとはるかにロマン的な湿り気があります。
ヴィヴァルディだといわゆる急ー緩ー急がはっきりしているのですが、タルティーニの場合は第1楽章が例えば「Allegro」と書いていてもかなり哀愁が漂っています。ですから、もっと広く聞かれるようになれば、ヴィヴァルディぐらいには人気が出そうに思うのですが、いかがなものでしょうか。

第1楽章:Allegro
第2楽章:Grave
第3楽章:Presto


人肌の温かさにあふれた演奏


シゲティとセルというコンビなのですが、思いの外に「厳しさ」よりは「人肌の温かさ」が前面に出た演奏です。シゲティと言えば、技術的に下手くそだが精神性が高い・・・ナンドというという訳の分からない誉め方をされるのですが、これは未だにテクニックがしっかりしていた時代のものです。もちろん、しっかりしていると言っても、いわゆるハイテク型にはほど遠いことは言うまでもありません。しかし、技術的な不安や破綻が心配ない状態だと、その音色から立ち上る深い感情に安心して身をゆだねることが出来ます。
バッハとタルティーニの協奏曲をこの時代に1曲ずつ録音してくれたことに感謝あるのみです。
ただし、昨今のピリオド楽器による演奏しか聞いたことがない人は「ひっくり返って」しまうかもしれませんから注意してください。

よせられたコメント

2010-04-03:タルティーニふぁん


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

?>