ベートーベン:弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 Op.135
ブッシュ弦楽四重奏団 1933年11月13日録音
Beethoven:String Quartet No.16 in F major Op.135 [1.Allegretto]
Beethoven:String Quartet No.16 in F major Op.135 [2.Vivace]
Beethoven:String Quartet No.16 in F major Op.135 [3.Lento assai, cantante e tranquillo]
Beethoven:String Quartet No.16 in F major Op.135 [4.Grave, ma non troppo tratto - Allegro]
まとまった作品としては最後のもの
甥のカールの自殺未遂はただでさえ衰えを見せていたベートーベンに致命的な打撃を与えました。それでも彼はカールの治療に心を尽くし、無事に治癒してからも軍人になりたいという彼の願いを実現するために奔走をします。このカールの我が儘はシュツッターハイム男爵の尽力で実現し、二人は12月の末にウィーンに戻るのですが、寒さに凍える旅はベートーベンに回復不可能なダメージを与えてしまいます。
このような中で作曲されたのがこの第16番の弦楽四重奏曲です。
この作品は、最終楽章に書き込まれた「そうなければならぬか?(Der schwergefasste Entschluss?)」「そうなければならぬ(Es muss sein!)」の不可解な文章もあって、神秘的な解釈がされてきました。しかし、作品の構成は膨張を続けてきた後期の弦楽四重奏曲の中では最も規模が小さく簡潔な構造を持っています。
その簡潔さは最晩年の枯れた境地と言うよりは、ベートーベンの衰えの現れと見る方が妥当でしょう。
反面、後期の一連の作品には見られない透明感のある明るさが作品を支配していることが特徴的です。
確かに、第3楽章は後期作品に特有の精神的深みを示していますが、それもわずか54小節で終了してしまいます。それはベートーベンの後期を象徴する変奏曲形式と言うよりは一種の幻想曲と言うべき範疇にとどまっています。
死を悟り、覚悟のついた男のすがすがしさが現れた作品といえるのかもしれません。
熱い演奏
どちらかと言えば「軽み」が前面にでた作品なのですが、ここでのブッシュ弦楽四重奏団は気迫を込めてこの作品を再現しています。不器用ではあっても、この作品に内在するベートーベンの真実をえぐり出そうとする意気込みが感じ取れます。もしかしたら、彼らが残した録音の中でも最も充実したものかもしれません
よせられたコメント 2012-01-16:シューベルティアン ヴァイオリンのねっとりとした味わいはこのころの録音独特のもの。いまのカルテットはみんな細身の「健康食レストラン」みたいな味になってしまった。50年以前のものはさしずめ場末の庶民食堂。腸詰にちょっぴりうんこの匂いがするような生々しさで、崇高な表現と言い切りない気がする。生きるために必要だから演じているというような迫力がある。音のわるさがかえって演奏に魅力をそえている。 2014-04-29:Hide
40年程前にLPを購入して、一緒に入っていた第12番とともに第16番の歴史的名演と思っていたのですが、ディジタル化することによって魂が抜かれたように感じられます。この演奏が圧巻だったのは第二楽章中間部で低弦が同一モティーフを執拗に繰り返し続ける上に、ブッシュが明るさを通り越して狂気さえ感じさせるヴァイオリンを聴かせた後に、第三楽章に入って清らかさ極まりない音楽が溢れるように流れるところにありました。一般に低く評価されていますが他の曲で聴いたことのない作曲法です。CDに変わりアルバンベルクやズスケ等々の演奏を聴いても、エレガントすぎて、あの狂気は表現できないのかと思っていたのですが、今聴いてみると優れた演奏ではあるものの往年の感銘が得られないのは残念です。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-25]
アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]
バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]
フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]
J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)