クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

ヨッフム指揮 ベルリンフィル 1953年12月録音





Brahms:交響曲第1番 「第1楽章」

Brahms:交響曲第1番 「第2楽章」

Brahms:交響曲第1番 「第3楽章」

Brahms:交響曲第1番 「第4楽章」


ベートーヴェンの影を乗り越えて

 ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。

 彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。


 この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。

 確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
 しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。

 彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
 音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。

 しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
 嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
 好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。

 ユング君は、若いときは大好きでした。
 そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
 かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
 それだけ年をとったということでしょうか。

 なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。

優しき姿をした異形の演奏


ブラームスの1番には「青春の澱」のようなものが感じられると書いたのは吉田大明神でした。若い頃にこの作品を偏愛していたユング君はその言葉にものすごく反発を感じたものですが、今は実に納得のいく言葉です。人間とは、ことほど左様に年とともに感受性が変化する生き物だと言うことです。
ですから、若い頃はたとえばフルトヴェングラーやミンシュなどの演奏でこの作品を聞くことを好んでいたのですが、最近はよほど元気なときでもない限りそう言う演奏を聴こうとは思わなくなってしまいました。
そんなときに出会ったのがこのヨッフムの若い頃の演奏です。ある意味ではこれは異形の演奏です。
この演奏は、ブラ1という作品の至る所にあらわれる力みかえったところや異常に気合いの入った部分などを徹底的に丸め込んでいます。つまり、普通だったら思いっきり力を入れて見得を切りたくなるような部分は、すべて角を削り取って穏やかに、たおやかに響かせるようにしています。ですから、この作品にある種の英雄的なものを求める人にとっては「なんだこれは!」と怒り出したくなるような演奏になっているのです。
しかし、吉田氏が言ったように、この作品に「青春の澱」のようなものが感じられて、それが鬱陶しく思えてきたような年寄りにとっては、少しばかり魅力的な演奏のように思えます。

ただ、考慮しておきたいことは、この録音がされたときのベルリンフィルというのはフルトヴェングラーの絶対的な影響のもとにあったと言うことです。そして、そう言う状況下で若い指揮者がブラームスの交響曲を録音するというのはどれほどのプレッシャーであったかということは少しばかり想像を逞しくしていいのかもしれません。
おそらく、ヨッフムはフルトヴェングラー的なものとは徹底的に離れた部分でこの作品を構築したのだと思います。そうでなければ、このような演奏ができあがるとはちょっと考えにくいです。ただし、オケの響きは至る所にフルヴェン的なものをうかがうことができます。おそらく、ヨッフムはもっと違った響きがほしかったと思うのですが、当時のベルリンフィルにおけるフルトヴェングラーの絶対的影響力を考えれば致し方ないのかもしれません。

よせられたコメント

2009-05-14:Sammy


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>