ラフマニノフパガニーニの主題による狂詩曲, Op.43(Rachmaninow:Rhapsodie Uber Ein Thema Von Paganini, Op. 43)
(P)モニク・ドゥ・ラ・ブリュショルリ:イオネル・ペルレア指揮 コロンヌ管弦楽団 1956年日録音(Monique de la Bruchollerie:(Con)Jonel Perlea Orchester Der Concerts Colonne, Paris Recorded on 1956)
Rachmaninow:Rhapsodie Uber Ein Thema Von Paganini, Op. 43
Andante cantabileだけはとても有名です

この作品は「パガニーニの主題による狂詩曲」となっていますが、実質的には疑いもなくピアノコンチェルトです。
パガニーニのヴァイオリン曲『24の奇想曲』第24番「主題と変奏」の「主題」をネタにして、ラフマニノフらしいロマンティックな世界を繰り広げています。
とりわけ有名なのが、第18変奏のAndante cantabileです。
きっと、「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて言われても全然ピントこない人でも、この部分を聞けばピンと来るはずです。テレビのコマーシャルやドラマのBGM、さらにはフィギアスケートの音楽などに、それこそ擦り切れるほどに使い回されています。
ただ、第18変奏なんて言われても、この作品はかなり自由に変奏されていますし、おまけにかんじんの主題が最初に出てこないという変速技を使っていますので、きっとよほど訓練された人でないとどこが18番目の変奏かは聞き当てられないはずです。
でも、大丈夫です。
あのメロディが出てくれば、誰でも思い当たります。
「パガニーニの主題による狂詩曲」なんて知らないよと言う人も、「あのメロディ」が出てくるまで辛抱強く聞き続けてください。
彼女はワルキューレとなり
「モニク・ドゥ・ラ・ブリュショルリ」という何とも長い名前のピアニストですが、40年以上もクラシック音楽を聞いてきながら、全く耳にしたことのないピアニストでした。出会ったのは、中古レコードを整理しているとひょっこりと出てきたのです。
伴奏をつとめるのもイオネル・ペルレアという、これまた全く知らない指揮者であり、オケもコロンヌ管弦楽団なのですから、いったい何故にこのレコードを中古レコード店でかったのか自分でも理由が分かりませんでした。そして、おそらく買ったものの一度も針を通さずに仕舞い込まれていたことは間違いないようです。
何故ならば、もしも一度でも聞いていればそんな扱いは受けなかったであろう事が、今回初めて聞いてみて明らかになったからです。
それにしてもウィキペディアはえらいもので、「モニク・ドゥ・ラ・ブリュショルリ」で検索すればそれなりの紹介が出てきます。と言うことは、知る人は知る存在のピアニストだったと言うことで、こんな事を書き記しているのは己の至らなさを宣伝しているようなものです。
そこで、もう少し彼女のことを詳しく調べてみました。
まずは、彼女がどの様なピアニストであったかをもっとも分かりやすく言い当てているのがドイツの音楽評論家であるヨアヒム・カイザーの次のような一文です。
彼女は細かく計算をしたり、力を小出しにしたりはしない。
彼女はワルキューレとなり、グランド・ピアノは軍馬となって今オクターブ征伐の戦い意出発する。
いやはや、凄いものです。その存在をワルキューレに例えられるのですから。
しかし、あのギーゼキングも彼女のことを「今世紀の若き神」とまで讃えているのですから、それほどの過剰評価と言うことはないのでしょう。
確かに、彼女のピアノは時には強引ささえ感じられるほどの力強さに溢れていますが、そこには決してあざとい作為などは存在せずに、彼女ならではの音楽、言い換えれば彼女の魂の飛翔があります。
そう言えば、彼女の師匠であったイシドール・フィリップは「音楽のない技巧は無意味であり、技巧のない音楽は無意味である」と言っていました。
ここには音楽と技巧のもっとも素晴らしい結びつきが存在するのです。
しかし、それほどまでに有名だったピアニストが、いかに私が至らない存在だからと言って、何故にここまで忘却の彼方に沈んでしまったのでしょうか。それも少し調べてみて分かりました。
何と彼女は1966年に来日して東京文化会館でN響と公演を行っているのです。そして、その後ヨーロッパ各地をめぐる長いツアーの最中にルーマニアで交通事故に遭ってしまうのです。幸い、その時は一命は取り留めたのですが左手の機能は失われ、ピアニストとしてのキャリアには終止符が打たれることになりました。
それは50代に入ったばかりの頃であり、まさにこれからと言うときでした。さらに、おそらくはその事故の後遺症もあったのでしょうか、1972年に57歳でこの世を去っています。
まさに去る者は日々に疎しであり、半世紀以上もの時が流れれば多くの人々の記憶から失われていくのは仕方がありません。
それにしても、このラフマニノフとフランクの2曲を聴くだけで彼女がいかに刮目すべき存在であったかは分かります。
そこにあるのは強靭無比なテクニックで描き出された、彼女の中に息づいている溢れんばかりの音楽です。それは、楽譜に忠実という護符にしがみつく小心翼々たるピアニストの演奏を聞いているだけでは見ることの出来ない世界が広がっているのです。
よせられたコメント
2023-08-15:大津山 茂
- 大好きなピアニストです。取り上げてくれたことに感謝します。彼女のモーツアルト協奏曲 20 & 23 指揮パウムガルトナーは、私のベスト盤です。
2023-08-17:HARIKYU
- ペルレアさんは飯森泰次郎さんのニューヨーク研修時代の師匠なんですよね。
今日、氏の訃報を知りました。
また、ペルレア氏は米Voxに大量の録音があって、一部はダイアモンド1000シリーズに収録されています。
また輸入レコードでモーツァルトの40番を購入した事もあります。
キビキビしたなかなか優れた演奏でした。
2023-08-18:サンセバスチャン
- 彼女のチャイコフスキーの正規録音や、ボストン交響楽団とのライブのラフマニノフ3番はもの凄い演奏で、おそらく女性ピアニストで彼女ほど豪腕な人はいないと思います。ところでBOXを買ったのですが、何とショパンを集めた一枚にエルボーをぶちかましたらパリッと割れてしまいました。悲しい。0
【最近の更新(10件)】
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)