クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

セルゲイ・タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調, Op.12

アレクサンドル・ガウク指揮:モスクワ・ラジオ交響楽団 1951年6月21日録音





Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [1.Allegro molto]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [2.Adagio]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [3.Scherzo: Vivace]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [4.Allegro energico - molto maestoso]


ロシアのブラームス

セルゲイ・タネーエフの名前はかなりマイナーな部類にはいるでしょう。私もクラシック音楽などと言うものを40年以上聞いてきていますが、このタネーエフの作品を聞いたのはこれが初めてです。

歴史的ポジションとして言えば、チャイコフスキーなどに作曲を学び、弟子にはラフマニノフやスクリャービン、プロコフィエフががいると言うことです。つまりは、ロシアの交響曲の歴史の中で見てみれば、チャイコフスキーとラフマニノフ、プロコフィエフなどの中間に入りというか、つなぎ目というか、そう言うポジションにあったと言うことです。

また、ピアニストとしても著名でチャイコフスキーのピアノ協奏曲の第1番も第2番タネーエフによって初演されています。
と言うことで、この経歴を見ればもっと世に知られていいと思うのですが、その作風はチャイコフスキーの流れを汲むもので、「ロシアのブラームス」とよばれるほどに保守的な音楽であったことが時代とずれたと言うことでしょうか。

タネーエフは4曲の交響曲を残しているのですが、生前に出版されたのはこの第4番だけで、出版の時には当然の事ながら「第1番」として世に出ています。その後、作曲された順番通りに番号が割り振られて、今ではタネーエフ最後の交響曲として「第4番」が割り振られています。
ただし、それは当時のタネーエフの評価が低かったからではなくて、出版と言うことに無頓着だった彼の姿勢によるところが大きいようです。

実際に聞いてみれば、この作品がかくもマイナー作品として逼塞しているのかと不思議になるほどの重厚で精緻な音楽です。おそらく何らかの切っ掛けがあればカリンニコフのように再評価が進むかもしれません。
そして、そうならなければ、ロシアにおける交響曲の歴史においてそこがミッシング・リンクになりかねません。

対位法を駆使し循環形式を用いた重厚な音楽は、19世紀末の音楽としては確かに古すぎたのかもしれませんし、第2楽章の田園的な風景がロシア的な雰囲気が薄いのも足を引っ張っているのかもしれません。
そして、最終楽章の堂々たる構えと華やかなフィナーレは何ともドイツ的と感じるかもしれません。
そのあたりが、「ロシアのブラームス」という、誉めているのか貶しているのか分からない中途半端な評価に繋がっているのかもしれません。
ちなみに、タネーエフ自身はブラームスは好きではなかったようで、ワーグナーの音楽も大嫌いだったそうです。

鬼のごとき統率力で最後までオケを引っ張っている


アレクサンドル・ガウクと言うのは面白いおじさんですね。
彼の演奏を初めて聞いたのはオボーリンの伴奏を務めたラフマニノフの協奏曲でした。オケも全く同じモスクワ・ラジオ交響楽です。
そして、その演奏は率直に言ってかなり雑な部分が目立つものでした。そして、それが初めてだったので、このコンビというのはこの程度のものかと思い、カップリングされていたギレリス&コンドラシンの演奏に対して「コンドラシンはプロの指揮者だなと感じ入ります」と書いていました。

ところが、このタネーエフの交響曲では、これが全く同じ指揮者、同じオーケストラのものとは思えないほどに素晴らしい演奏なので驚いてしまいました。
これを聞くと、オボーリンの伴奏をつとめた録音では気が乗らないというか、何でオレがこんな奴の伴奏しなきゃいけないんだというか、そう言うあまりにも人間的なものがもろにでていたことに気づかされて苦笑してしまいました。

もちろん、タネーエフの交響曲なんて今まで聞いたこともなかったので、他と較べて比較検討などは出来ないのですが、こういうマイナー曲をここまで面白く聞かせてくれるのですから悪かろうはずはありません。
ラフマニノフでは時にオケのバランスが崩れる場面も見受けられたのですが、ここではまさに鬼のごとき統率力で最後までオケを引っ張っています。そして、オケの方もそう言うガウクの指示に応えて、重厚な響きでありながらも緊張感に満ちた引き締まった響きを聞かせてくれます。

アレクサンドル・ガウク、やる気のあるときには凄い力を発揮するのですが、やる気のでないときは平気でを抜いてしまう困ったおじさんだったのでしょうか。
もちろん、ここではタネーエフへの深い敬意をバックボーンにした素晴らしい演素を聞かせてくれています。

ついでながら、1951年の録音ですがメロディアによる録音のクオリティは悪くありません、
音源にした中古レコードの盤質も極上でした。実に、これはお買い得の一枚でした。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>