クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

フォーレ:「ペレアスとメリザンド」組曲 Op.80

エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1961年2月録音





Faure:Pelleas et Melisande Suite, Op.80 [1.Prelude]

Faure:Pelleas et Melisande Suite, Op.80 [2.La Fileuse]

Faure:Pelleas et Melisande Suite, Op.80 [3.Molto adagio]

Faure:Pelleas et Melisande Suite, Op.80 [4.Sicilienne]


今度はあれが生きる番だ

「ペレアスとメリザンド」はベルギーの劇作家モーリス・メーテルリンクによって19世紀末に書かれた戯曲なのですが、その悲劇性故にか多くの作曲家にインスピレーションを与えたようで、フォーレやドビュッシー、シェーンベルクなどが作品を残しています。
その中で、このフォーレの作品はイギリスで英語によって上演されたときに、その劇付随音楽として依頼されたものです。

ただし、その依頼を受けたときにフォーレはかなり多忙だったようで、オーケストレーションについては弟子のシャルル・ケクランに委ねています。
そして、その数年後にフォーレはその付随音楽から「前奏曲」「糸を紡ぐ女」「メリザンドの死」の3曲を選び出した「組曲」に仕立て直し、あわせてにオーケストレーションも2管編成のオーケストラ曲として手を加えました。
しかし、初演時の聴衆の反応は悪くなかったのですがフォーレ自身は不満が大きかったようで、さらに「シシリエンヌ」「メリザンドの歌」の2曲を加えた5曲編成としています。

ただし、この最後の「メリザンドの歌」には声楽が必要なので、実際のコンサートでは経費節約のためにカットされることも少なくないようです。ただし、「シシリエンヌ」を追加したのは正解で、今ではこの曲だけが断トツに有名になっています。

なお、メーテルリンクの「ペレアスとメリザンド」は、異本的には「トリスタンとイゾルデ」と同じようなテーマを扱っているようです。
ただし、メリザンドは突如現れた謎の女性であり、そのメリザンドに一目惚れをするのは少しばかり年を重ねた男やもめの王太子ゴローです。そして、不義をはたらくのはそのゴローの息子であるペレアスという設定になっています。

そして、木陰の闇で抱き合い愛を語るペレアスとメリザンドをゴローは切り捨てるのですが、ペレアスは亡くなりメリザンドは負った傷とペレアスを失ったショックで赤子を産み落とします。
そして、ゴローはメリザンドにペレアスとの不義の有無を問い続けるのですが、メリザンドは「許さなければないようなことは、思い浮かばない」との言葉を残して亡くなってしまいます。

メリザンドの死に泣き崩れるゴローに対して父親である王のアルケルは赤子をゴローに示して、「今度はあれが生きる番だ」と諭して幕がおります。

美しい響きはより作品に魅力を添える


アンセルメの演奏を聞くとき、そのオーケストラの響きのバランスの良さにはいつも感心させられます。ただし、肝心の来日公演の時には余り出来がよくなかったようで、あのバランスの良さはDeccaによる「録音マジック」のおかげだと言われたものです。
しかし、あの来日公演はアンセルメが亡くなる直前のもので、本来の力とはかけ離れたものでした。来日公演は1968年の6月、亡くなったのは翌年の2月20日でした。

確か、カルショーが書いていたと思うのですが、オーケストラのバランスを整えるのは指揮者の仕事であって、録音エンジニアの仕事ではないとアンセルメは常にいっていたそうです。
つまりは、指揮者がオーケストラを完全にコントロールすることによって完璧な響きをつくり出し、録音エンジニアはその響きをあるがままにとらえることだけが役割だという信念があったのです。

アンセルメによるボレロやラ・ヴァルスを聞くと、造形の確かさや響きの美しさに感心させられます。特に響きに関しては、私がフランス音楽と聞いてイメージする薄味な響きではなくて十分に艶のある豊かな響きであることが魅力的です。
いわば、香水の香りが漂う様な響きだといえるのかもしれません。そして、それもまたもう一つのフランス的な美学です。

しかし、その響きには艶があっても決してボッテリとした響きにはなっていません。その艶やかで美しい響きはオーケストラのバランスの良さによってスコアを眼前に見るがごとくの明晰さにあふれた響きにもなっています。
これはもう、驚くべきバランス感覚です。
そして、それはあまり演奏される機会の多くないフォーレの管弦楽曲においても全く変わりません。
そして、フォーレであれば、その艶やかな美しい響きはより作品に魅力を添えます。

アンセルメという指揮者は音楽の中にいらぬ「ドラマ性」を持ち込みません。
彼は、スコアに書かれている音楽の姿を精緻に、そしてその造形を損なうことのない様にすれば、その音楽に作曲家が託したドラマ性は自ずから聞き手に伝わると確信をしていたのです。ただし、それはいつも極上の響きによって実現されていました。

ですから、こういうアンセルメの演奏を聞いてしまうと、それ以外の指揮者の多くは作品を分かりやすく伝えようとして、あれこれと小細工を施していることに気づかされます。
もっとも、その小細工が小細工でなく、本来のドラマ性をクッキリと浮かび上がらせるものならばそれはそれで納得はいくのですが、そう言う演奏は余り多くないですね。

そして、アンセルメがフランス音楽のスペシャリストと言われるのは、その様なアンセルメの方向性が持つ正当性ゆえ故だと言えるでしょう。
おそらく、クリュイタンスなどとは異なっていても、これもまた正当なフランス的なDNAを持っていた指揮者だと言っていいでしょう。

よせられたコメント

2021-03-20:toshi


2021-03-26:しょうちゃん


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>