クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ヴィヴァルディ:「調和の霊感」より協奏曲ニ短調 Op.3-11, R.565

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1958年1月録音





Vivaldi:Concerto for 2 Violins and Cello in D minor, RV 565(L'estro Armonico, Op.3 No.11) [1.Allegro - Adagio e spiccato - Allegro]

Vivaldi:Concerto for 2 Violins and Cello in D minor, RV 565(L'estro Armonico, Op.3 No.11) [2.Largo e spiccato]

Vivaldi:Concerto for 2 Violins and Cello in D minor, RV 565(L'estro Armonico, Op.3 No.11) [3.Allegro]


バッハがオルガン協奏曲に編曲した作品

ヴィヴァルディと言えば「四季」が真っ先に思い浮かび、さらにその作品の「認知度」が非常に高いので、ヴィヴァルディその人の認知度も非常に高いものがあります。しかしながら、それではヴィヴァルディの作品で「四季」以外の作品を一つあげてくださいと言われれば大多数の人は答えに窮するでしょう。
もしかしたら、ヴィヴァルディって「四季」だけの一発屋だったのかという誤解すら招きかねない雰囲気です。

しかしながら、彼がその生涯に残した作品は残っているものだけでも膨大な数に上ります。私の手もとにも「Brilliant Classics」がリリースした「Vivaldi - The Masterworks」というボックス盤があるのですが、それは40CDという膨大な量です、しかし、これでも彼の残した作品をコンプリートしているわけではないようです。
その内容は多種多様な楽器を用いた室内楽作品や協奏曲、さらにはシンフォニアや歌劇、宗教作品に至るまで、途轍もなく幅広いものです。

そして、音楽というものの本質の一つが聞くものの心を楽しませる「娯楽」という側面を持っていることは否定できない事実ですから、そこに焦点を与えれば、ヴィヴァルディこそはもっとも偉大な音楽家の一人だと確信している友人もいるほどです。
にもかかわらず、ヴィヴァルディと言えば「四季」という範疇からなかなか抜け出せないのです。

なお、この「調和の霊感」は、もしかしたら「四季」に次いで彼の作品の中では有名な作品かも知れません。全12曲からなる協奏曲集で、独奏楽器は全てヴァイオリンです。ただし、ヴァイオリンが2台、4台使用するものもあり、中には協奏曲と言うよりはコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)に近い形式のものも含まれてます。
特に、この全12曲の中ではこの第11番の作品がもっとも有名であり、形式としては3楽章形式の「2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲」と見るか、5楽章形式と解される「コンチェルト・グロッソ」と見るかは演奏者の解釈にゆだねられるようです・
そして、この作品が何故に有名かと言えば、あのバッハがこれを「オルガン協奏曲第5番ニ短調 BWV596」に編曲しているからです。徳に、「Largo e spiccato」と記されたシチリアーナにかんしてはバッハはほとんど手を加えていないそうです。

取り扱いは要注意の演奏


ピリオド楽器による演奏ついては常に否定的な物言いをしてきた私ですが、さすがにこういう演奏を聞くと「うーん」と考え込んでしまいます。(^^;
そう言えば、こういう感じのバロック演奏をどこかで聞いたような覚えがあるなと思いをめぐらせて思い出したのがハンス・シュミット=イッセルシュテットが指揮をしたパッヘルベルの「カノンとジーグ」でした。あの演奏では冒頭のあまりにも分厚い低声部の響きを聞いて度肝を抜かれたのですが、このマタチッチのヴィヴァルディはその比ではありません。

まさに、これはモンスター級のバロック演奏です。
もはや冒頭部分からの響きは分厚いと言うよりは大地が鳴動するかのような凄みに満ちていて、その低声部を土台として壮大なピラミッド型の響きが作りあげられています。

イッセルシュテットの演奏を聞いたときに、同時代の演奏としては、クナッパーツブッシュの管弦楽組曲第3番(バッハ)やフルトヴェングラーのブランデンブルグ協奏曲なども同じような雰囲気ではあるものの、それでもそこまで低声部を分厚くは響かせていないので、こういう時代においてもさらに異色な音楽の形だったのかもしれないと思ったものです。
ですから、それすらも上回るこの重厚な響きによるヴィヴァルディは、異形という言葉すらあてはまらないような演奏です。

ただし、ヴィヴァルディ本人にしてみれば、自分の作品が死後数百年後にこういう形で蘇ったと知れば、結構ニヤリと笑うかもしれません。何といっての彼の本質は興業屋ですから、受けてなんぼと言うことを知り尽くしていた人でした。
ただし、一番最初に聞いてはいけない作品であることは間違いないので、取り扱いは要注意です。(^^;

よせられたコメント

2020-06-05:エラム


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>