マーラー:交響曲第4番
ワルター指揮 ニューヨークフィル 1945年5月10日録音
Mahler:交響曲第4番「第1楽章」
Mahler:交響曲第4番「第2楽章」
Mahler:交響曲第4番「第3楽章」
Mahler:交響曲第4番「第4楽章」
マーラーの間奏曲・・・?
この作品をそのようにいった人がいました。
2番・3番と巨大化の方向をたどったマーラーの作品が、ここでその方向性を変えます。ご存じのように、この後に続く5〜7番は声楽を伴わない器楽の3部作と言われるものです。
この第4番はそれらとは違って第4楽章にソプラノの独唱を伴いますが、それは前2作のように、声楽の追加によってよりいっそうの表現の巨大化を求めたものとは明らかに異なります。
牧歌的小景とか天国的な夢想と称されるこの作品の雰囲気をより高めるために、実に細やかな歌となっています。まさに、前期の2,3番と中期の4〜7番をつなぐ「間奏曲」というのはまさにこの作品を言い表すのにはぴったりの表現かもしれません。
しかし、そこはマーラーの事ですから、間奏曲と言っても普通に演奏すれば1時間近い作品ですから、一般的な交響曲のサイズから言えばかなりの大作であることは事実です。
とりわけ、第3楽章の美しいメロディは、ユング君の見るところでは、第3番の最終楽章と並んでマーラーが書いたもっとも美しい音楽の一つだと思います。
マーラーの指示は無視したというワルター
ワルターといえばマーラーの直弟子とも言うべき人です。しかし、マーラーは音楽家としてのワルターの能力は高く評価しながらも、彼が演奏するマーラー作品についてはあまり評価しなかったという話が伝わっています。理由は、マーラー自身がしつこいほどに書き込んだ細かい指示をあまり忠実に守らなかったからだと言うことです。
そんな話をどこかで呼んだような記憶があるのですが、この演奏を聞いてその話をまざまざと思い出してしまいました。
マーラーの音楽は直線で突っ切ればいいようなところを、ああでもない、こうでもないといってグジグジと曲線路をくねくねと進んでいくような音楽です。そして、そう言う曲がりくねったところにはまっすぐに突っ切ってしまわないようにしっかりと標識を立てては細々と指示が書き込んであります。
ところがここでのワルターはそういう細かい指示は一切無視して、迷うことなくまっすぐに突っ切っています。
ここには、ヴィスコンティが「ヴェニスで死す」で描いたグスタフ・アッシェンバッハ(言うまでもなくマーラーをモデルとした音楽家)のグロテスクさは欠片もありません。
堂々と引き締まった、まるで古典派の交響曲のようにすら響きます。
そして、こういう描き方はマーラー自身が想定した音楽とはまったく異なるものであることを了解しながら、このワルターが描き出した世界はユング君にとってはとても魅力的に感じられます。そう言えば、セルもまた無駄な曲線路は整理してしまって、実に引き締まったマーラー像を提示しましたが、それと比べてもより剛直に描ききった演奏だといえます。
アメリカ時代のワルターの特徴を遺憾なく発揮した名演です。
*ちなみに、録音はこれが1945年のものとは信じがたいほどの優秀さです。こういう録音を聞くと、SP盤の音は良かったという古い人の話も十分に納得できるものがあります。
よせられたコメント
2008-05-03:ますだよしお
- 62年前に、こんないい音(ほとんどスクラッチノイズが感じられず、楽器間の分離も良い)のマーラーがあったんですよ。これに遡る37年録音の同曲メンゲルベルグ盤もとても聴きやすい音ですね。4番というのは、第3楽章の終わり際を除くと録音に向いた曲なのではないでしょうか。わが愛読書の宇野功芳著「ブルーノ・ワルター(レコードによる演奏の歩み)」(音楽之友社)のマーラー4番の項には、「この曲をワルターがステレオに再録音しないで世を去ったのは、かえすがえすも残念である。」とあります。レコード評ですので、リマスター後のCDで大幅改善されたのかもしれませんね。ちなみに、41年録音のエロイカも聞かせていただきましたが、いい音ですね。音割れがありません。同時期のシューマンの3番「ライン」も、できればアップロード願いたいですね。功芳曰く「非常な名演奏」、らしいです。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)