クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43

ピエール・モントゥ指揮 ロンドン交響楽団 1958年6月18日~20日録音



Sibelius:Symphony No.2 in D, major Op.43 [1.Allegretto]

Sibelius:Symphony No.2 in D, major Op.43 [2.Tempo andante, ma rubato]

Sibelius:Symphony No.2 in D, major Op.43 [3.Vivacissimo]

Sibelius:Symphony No.2 in D, major Op.43 [4.Finale: Allegro moderato]


シベリウスの田園交響曲?

シベリウスの作品の中ではフィンランディアと並んでもっとも有名な作品です。そして、シベリウスの田園交響曲と呼ばれることもあります。もちろん、ベートーベンの第6番を念頭に置いた比喩ですが、あちらがウィーン郊外の伸びやかな田園風景だとすれば、こちらは疑いもなく森と湖に囲まれたフィンランドの田園風景です。
さらに、この作品にはフィンランドの解放賛歌としての側面もあります。重々しい第2楽章と荒々しい第3楽章を受けた最終楽章が壮麗なフィナーレで結ばれるところが、ロシアの圧政に苦しむフィンランド民衆の解放への思いを代弁しているというもので、この解釈はシベリウスの権威と見なされていたカヤヌスが言い出したものだけに広く受け入れられました。
もっとも、シベリウス本人はその様な解釈を否定していたようです。
言うまでもないことですが、この作品の暗から明へというスタイルはベートーベン以降綿々と受け継がれてきた古典的な交響曲の常套手段ですから、シベリウスは自分の作品をフィンランドの解放というような時事的な際物としてではなく、その様な交響曲の系譜に連なるものとして受け取って欲しかったのかもしれません。
しかし、芸術というものは、それが一度生み出されて人々の中に投げ込まれれば、作曲家の思いから離れて人々が求めるような受け入れ方をされることを拒むことはできません。シベリウスの思いがどこにあろうと、カヤヌスを初めとしたフィンランドの人々がこの作品に自らの独立への思いを代弁するものとしてとらえたとしても、それを否定することはできないと思います。

この作品は第1番の初演が大成功で終わるとすぐに着手されたようですが、本格的取り組まれたのはアクセル・カルペラン男爵の尽力で実現したイタリア旅行においてでした。
この作品の中に横溢している牧歌的で伸びやかな雰囲気は、明らかにイタリアの雰囲気が色濃く反映しています。さらに、彼がイタリア滞在中にふれたこの国の文化や歴史もこの作品に多くのインスピレーションを与えたようです。よく言われるのは第2楽章の第1主題で、ここにはドンファン伝説が影響を与えていると言われています。
しかし、結局はイタリア滞在中にこの作品を完成させることができなかったシベリウスは、フィンランドに帰国したあとも精力的に作曲活動を続けて、イタリア旅行の年となった1901年の末に完成させます。
一度聞けば誰でも分かるように、この作品は極めて少ない要素で作られています。そのため、全体として非常に見通しのよいすっきりとした音楽になっているのですが、それが逆にいささか食い足りなさも感じる原因となっているようです。その昔、この作品を初めて聞いた私の友人は最終楽章を評して「何だかハリウッドの映画音楽みたい」とのたまいました。先入観のない素人の意見は意外と鋭いものです。
正直言うと、ユング君は若い頃はこの作品はとても大好きでよく聴いたものですが、最近はすっかりご無沙汰していました。やはり、食い足りないんですね。皆さんはいかがなものでしょうか?

徹底的にモントゥという音楽家の目に映ったシベリウス


人は年とともに衰える、と言うことを常にいってきたのですが、世の中にはその様な「常識」といとも容易く覆してしまう「化け物」がいるものです。そういう「化け物」の最たる存在がこのピエール・モントゥでしょう。
このシベリウスの録音は1958年ですから、この時モントゥは84才です。

そういえば、モントゥはこの年にボストン交響楽団とチャイコフスキーの4番を録音しているのですが、あそこでも最終楽章の燃焼は凄まじいものがありました。あれなどは、ブラインドで聞かされて80を超えた爺さんの指揮だと言い当てられる人はまずいないでしょう。
そして、このモントゥ唯一のシベリウスの演奏でも、そのコントロールの効いたミッシリと中味のつまった響きから老巨匠の「枯れた」芸などというものを「聞き取る」事はまず不可能でしょう。

ただし、このシベリウスはじっくりと聞いてみると、かなり風変わりな演奏であることには気づかされます。

スコアと見比べながら聞いたわけではないので断言はできかねるのですが、いわゆるダイナミックレンジのコントロールが独特で、極端な変化は禁欲的なまでに抑制しながら、音楽に内在する微妙な変化は極めて丁寧に表現しているのです。そして、こういう音楽の作り方ってどこかで聞いたことがあるような気がするなと、思いをめぐらせて気づいたのがヴァントです。

もちろん音楽をこぢんまりとまとめているわけではなくて、例えば最終楽章のボレロ的に盛り上がっていく部分ではギアを入れ替えるようにテンポをあげて追い込んでいくのですが、聞いていて鳥肌が立つような凄さを感じます。
つまりは、音楽全体としては非常に雄大なスケール感を持っているのですが、細部の移り変わりに関しては極端に走ることを慎重なまでに避けているのです。例えば、あちこちにピアニシモに鎮まった音楽が一転してフォルテの金管が吠えるような場面があるのですが、そういう場面では禁欲的とも言えるほどに金管を抑えています。
ただし、音楽の中に内在するというか、音楽が要求する微妙なダイナミックの変化に関しては極めて忠実なのです。ただし、その細かい微妙な変化が何処まで作曲家の要求なのかは確認は確認し切れていないのですが、ここまで微妙な陰影をこの作品に与えている演奏は他には思い当たりません。

そして、そういう音楽の作り方はヴァントにも指摘することができるのです。
さらに言えば、ミッシリと中味のつまったオケの響きの雰囲気もよく似ているような気がしますし、その響きを的確に捉えている録音エンジニアの腕も大したものです。

その意味では、このシベリウスは作曲家の意図にそれほど忠実ではなく、徹底的にモントゥという音楽家の目に映ったシベリウスに仕立て直されているような気がします。
その意味では、好き嫌いはあるかもしれませんが、結果として、意外と管弦楽法の名手だったシベリウスの腕の冴えを教えてくれる演奏と録音のようになっているような気がします。

よせられたコメント

2017-03-24:コタロー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>