クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第21番

ディヌ・リパッティ カラヤン指揮 ルツェルン祝祭管弦楽団 1950年8月23日 録音





Mozart:ピアノ協奏曲第21番「第1楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第21番「第2楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第21番「第3楽章」


20番のニ短調コンチェルトは兄弟関係の作品です

この作品は前作の20番が完成したわずか一ヶ月後に生まれています。その意味でこの二つの作品は明らかに兄弟関係にある作品だといえます。
しかし、前者がこの上もなくドラマティックな作品であるのに対して、これは対照的なほどに性格を異にします。
動的に対して静的、ディオニソス的に対してアポロ的、ドラマティックなものに対してポエティックな作品だといえましょうか?調性を見ても、モーツァルトにとってニ短調というのが情念の調性だとすれば、このハ長調は均整のとれた構築的な美しさを表出する調性でした。例えば、ジュピターであり、リンツ、そして25番のコンチェルトなどがその代表でしょうか。

この作品でも、冒頭は淡々と始まりますが、すぐにシンフォニックな姿をあらわしてきます。
モーツァルトは20番以降のコンチェルトにおいては、オーケストラ部分が単なる伴奏の領域から抜け出して密度の濃いものになっていきますが、ここでもそのような特徴ははっきりと表れています。特に、第2楽章のバスのピチカートとヴァイオリンの三連符の刻みにのってファーストヴァイオリンが歌い出す部分はモーツァルトが書いた音楽の中でも最も美しいもののの一つです。アインシュタインは、(物理学者じゃないですよ・・・アルフレート・アインシュタインですよ!)、この部分を「人間の声に関する一切の配慮から完全に解放された理想的なアリア」だと書いていますが、上手いことを言うものです。まさに、人類が持ち得た最高の歌の一つであることは間違いありません。

モーツァルトはこの時期、いわゆるウィーン時代の初期にはまったく交響曲を書いていません。その理由は、この時期のピアノ協奏曲を聴くとなるほどと納得がいきます。
そう、この時期のコンチェルトはどれもこれもがシンフォニックな作品ばかりです。そこからわざわざピアノを抜いた作品を作る必然性は感じなくなったのでしょう。しかし、このような方向性は18世紀の人々が求めていたピアノコンチェルトとは大きくずれはじめていました。
それはベートーベンの先駆と言うよりは、時にはロマン派の先駆けといえるほどの内容持っていましたから、18世紀の人々にはついていけなかったようです。結果として予約演奏会へのチケットは売れなくなり、この分野における創作のためのきっかけが失われることになります。

そして、その創作へのきっかけが絶たれることによって、モーツァルトはもう一度純粋なシンフォニーの創作へと立ち返っていくのです。おそらく、ピアノコンチェルトの創作への道が閉ざされなければ、私たちはプラハ以降のシンフォニーを持ち得なかったかもしれません。

リパッティの数少ない録音を楽しみましょう


リパッティのコンチェルトというと、まずはグリーグとシューマンが有名ですし、一部ではショパンの第1番のコンチェルトも高く評価されています。それ以外となると忘れられた存在になりつつありますが、決して数は多くないリパッティの録音なんですから楽しまないと損です。

このモーツァルトのコンチェルトですが、正直言ってオケがあまりにもしゃしゃり出すぎていて決して好ましい演奏ではありません。少なくともユング君の耳にはそのように聞こえます。しかし、それはリパッティには何の責任もない話です。
そんなオケに負けることなくリパッティのリリカルな響きは十分に楽しめる演奏です。

よせられたコメント

2010-08-01:南


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

?>