クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:トッカータ ホ短調 BWV914

グールド 1963年4月8日録音





Bach:トッカータ ホ短調 BWV914


7曲をまとめて「トッカータ集」を作曲した覚えはない(??;

バッハのトッカータ(Toccata)と言えばオルガン曲を思い出すのですが、決してトッカータ=オルガン曲ではありません。もともとは、オルガンやチェンバロの音程を確かめるための即興曲として始まった形式らしくて、必ずしもオルガン専用の形式というわけではありません。
そして、そう言う起源があるので、バッハのトッカータも冒頭は全て特徴的な速い走句で始まります。その速い部分が鍵盤楽器の調子を確かめるための即興的な音楽に起因しているそうで、その部分こそがトッカータの特徴らしいです。

ただし、起源がそのようなものなので、作曲家にとってはそれほど本気を出して取り組むような形式ではなかったようです。バッハにとってもそう言う形式の作品はごく初期に集中していて、唯一の例外がパルティータ6番の冒頭に配されている長大なトッカータです。この第1楽章に配された音楽は100小節を超える長大な音楽であり、独立した音楽としても成り立つだけの規模と深みを持っています。
それと比べると、現存する初期のトッカータ7作品はかなり見劣りがします。それは、オルガンのために作曲された4つのトッカータも同様です。

バッハの真作と認定されてる初期のトッカータは以下の7作品です。


  1. トッカータ 嬰ヘ短調 BWV910

  2. トッカータ ハ短調 BWV911

  3. トッカータ ニ長調 BWV912

  4. トッカータ ニ短調 BWV913

  5. トッカータ ホ短調 BWV914

  6. トッカータ ト短調 BWV915

  7. トッカータ ト長調 BWV916



歴史的な考証に関しては全く詳しくないのですが、聞くところによると、「トッカータ ニ長調BWV912」と「トッカータ ニ短調BWV913」が一番古く、1703年から1707年のアルンシュタット時代に作曲されたとされているそうです。続いて、「トッカータ ホ短調BWV914」と「トッカータ ト短調BWV915」がミュールハウゼン時代(1707年~1708年)に作曲され、「トッカータ 嬰ヘ短調BWV910」「トッカータ ハ短調 BWV911」「トッカータ ト長調 BWV916」の3曲がその後のヴァイマール時代に作曲された・・・ということらしいです。
どちらにしても10代後半から20代の初め頃に生み出された作品だと言うことになります。
当然のことながら、バッハはこれら7曲をまとめて「トッカータ集」として作曲したような覚えはなく、そう言う形でまとめて録音してレコードとして売り出すのは「現代」の勝手だと言えます。

ターニングポイントに位置する録音


グールドが完全にコンサート活動からドロップアウトするのは1964年なのですが(4月10日のロサンゼルスのリサイタル)、本質的にはその前年の1963年に彼のコンサート活動は終わってしまっています。64年に行ったコンサートは基本的に残務整理という意味しか持ちません。
そう考えてみると、3つの時期にわたって録音されたバッハのパルティータは非常に興味深い存在だと言えます。

まず彼は1957年に5番と6番を録音しています。
かなりロマンティックな音楽の作りで、私のような頭の古い人間でもついていける演奏に仕上がっています。とりわけ、6番は音楽自体も非常にロマンティックなので私の大好きな録音の一つになっています。
次に、1番と2番を59年に録音し、さらに残された3番と4番を63年に録音しています。
音楽の作りは次第にグールドらしい個性的な音楽に変わっていくのが手に取るように分かります。特に、63年に録音されたパルティータの3番と4番には、その後のグールドを特徴づける「わがまま」な姿勢がはっきりと刻みつけられています。

例えば、パルティータの3番と4番の第2楽章にあたる「Allemande」は非常に美しい旋律線を持っています。バッハにしてもおそらくは腕によりをかけて旋律線を磨いたのだろうと思います。そして、その美しい旋律ラインはロマン派的な価値観で解釈されて情緒たっぷりに演奏されるのが常でした。正直言って、57年に録音された6番の「Toccata」などにはそう言う面影が残っています。
しかし、63年のグールドは、そう言うロマン性を自らのロマン性に置き換えて音楽を作りなおしているように聞こえます。素っ気ないと言えば素っ気ないのですが、この上もなく清潔感に満ちたロマン性が貫かれています。
グールドは決してロマンティックな感情というものを拒否していませんでした。それどころか「どうしようもなく自分はロマン派だ」とまで言い切っています。
しかし、そのロマン性は世間一般で言われるロマン性とはかなり違いがあります。
そう言えば、彼はパルティータの3番と4番を収録したLPにホ短調のトッカータ(BWV914)をカップリングしています。これなんかは、深読みかもしれませんが、57年録音の6番のトッカータがあまりにも通俗的な「ロマンティック」に偏りすぎた事への埋め合わせのように聞こえたりします。

確かに、これはバッハの音楽ではないのかもしれません。
しかし、バッハは強靱です。
どんな風に演奏されたとしても、言葉をかえればどれほどグールド自身の音楽へと作り直されたとしても、逆説的な言い方になりますがバッハはバッハであることをやめようとしません。
おそらく、そう言うバッハの強さゆえにグールドはバッハとの相性がいいのでしょう。

それと正反対の位置にいるのがモーツァルトです。
モーツァルトはバッハとは真逆で、最も壊れやすい音楽の最右翼です。音符一つ失えば音楽は損なわれ、小節一つを削れば全てが損なわれる、それがモーツァルトの音楽です。そんなモーツァルトの音楽を素材としてグールドの音楽に作り直せば、それはもう全く別の音楽になってしまいます。彼のモーツァルト演奏が常に強い批判に晒されるのは考えてみれば当然のことです。

そう考えてみると、62年から63年にかけて録音された平均律やパルティータの録音は、グールドは躊躇わずに己の道を突き進むことを決意したターニングポイントに位置する録音だったのかもしれません。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>