マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」
スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1953年2月10日録音
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第1楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第2楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第3楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第4楽章」
マーラーの青春の歌
偉大な作家というものはその処女作においてすべての要素が盛り込まれていると言います。作曲家に当てはめた場合、マーラーほどこの言葉がぴったり来る人はいないでしょう。
この第1番の交響曲には、いわゆるマーラー的な「要素」がすべて盛り込まれているといえます。ベートーベン以降の交響曲の系譜にこの作品を並べてみると、誰の作品とも似通っていません。
一時、ブルックナーとマーラーを並べて論じる傾向もありましたが、最近はそんな無謀なことをする人もいません。似通っているのは演奏時間の長さと編成の大きさぐらいで、後はすべて違っているというか、正反対と思えるほどに違っています。
基本的に淡彩の世界であるブルックナーに対してマーラーはどこまで行っても極彩色です。基本的なベクトルがシンプルさに向かっているブルックナーに対して、マーラーは複雑系そのものです。
その証拠に、ヴァントのように徹底的に作品を分析して一転の曖昧さも残さないような演奏スタイルはブルックナーには向いても、マーラー演奏には全く不向きです。ヴァントのマーラーというのは聞いたことがないですが(探せばあるのかもしれない?)、おそらく彼の生理には全く不向きな作品です。
逆に、いわゆるマーラー指揮者という人はブルックナーをあまり取り上げないようです。
たとえば、バーンスタインのブルックナーというのはあるのでしょうか?あったとしても、あまり聞きたいという気にはならないですね。(そういえば、彼のチャイコフスキー6番「悲愴」は、まるでマーラーのように響いていました。)
それから、テンシュテット、彼も骨の髄までのマーラー指揮者ですが、他のマーラー指揮者と違って、めずらしくたくさんのブルックナーの録音を残しています。しかし、スタジオ録音ではあまり感じないのですが、最近あちこちからリリースされるライブ録音を聞くと、ブルックナーなのにまるでマーラーみたいに響くので、やっぱりなぁ!と苦笑してしまいます。
紀元前のマーラー
この録音をリスニングルームの方にアップすべきかどうか随分と悩みました。
理由は二つあります。
一つは録音のクオリティに関わる問題です。もちろん、モノラルだから駄目、等と言うつもりはありません。これはいつも言っていることですが、モノラルでもいいものはたくさんあります。
しかし、このマーラーの録音は高域がいかにも寸詰まりで、悪く言えば鼻をつまんだような音になっています。ただし、細部の分離は良くて演奏の見通しは悪くありません。また、いささか寸詰まりの雰囲気が気になったのも最初のうちだけで、聞き進むうちにそれも次第に気にならなくなってきます。
とは言え、気にならなくなったのは、その手の「歴史的録音」への免疫度の高い私だからであって、一般的には最後まで気になる人は多いだろうなと言うことは否定できません。
最近は50年代後半のステレオ録音を中心にアップしているので、今頃どうしてこんな録音をアップするんだという声も聞こえてきそうです。
二つめの理由として、「直線的」すぎる演奏がいささか気になります。
即物主義というのが原典尊重を錦の御旗にしているだとすれば、これは全く持って原典尊重ではありません。
マーラーの特徴の一つは「曲線」です。何も、そんなところを無理してくねくねと進んでいかなくてもずばっと真っ直ぐに行けばいいじゃないか!!と思えるほどに曲線路を進んでいくのが特徴です。
ですから、昨今のマーラー演奏というのは、そう言う煩わしさを一切煩わしいとは思わずに、ひたすら指示通りに丹念に曲線路をたどっていきます。
そう言う、マーラーに慣れている耳からすると、このスタインバーグの演奏は「これって、確かマーラーだったよね?」という「疑問」が頭をよぎるようなものになっています。とにかく、細かいマーラーの指示などは一切無視をして、まさに剛球一直線で突き進んでいきます。
まさにベートーベン風のマーラーです。
そう言えば、マーラーの使徒と言われたワルターも、そう言う細かい指示は結構無視をして演奏していました。しかし、あの「無視」は理解されがたいマーラーの音楽を多くの人に理解してもらおうという「配慮」からくるものであって、その演奏のテイストはマーラーの特長を色濃く残していました。
しかし、このスタインバーグの演奏からは、そう言うマーラー的なものは吹き飛んでいます。
しかし、考えようによっては、これは50年代のアメリカにおいて、マーラーというものがどのように受け止められていたかを示す歴史的遺産だと言えなくもありません。そして、こういう前時代の演奏を念頭に置くと、60年代の初頭からバーンスタインが行ったマーラー演奏の衝撃の大きさが少しは感じ取れるのではないかと思うようになりました。
ですから、はじめてマーラーを聴く人はこういう演奏は絶対に聴いてはいけません。しかし、バーンスタイン以降のマーラー演奏をそれなりに聴いてきた人が、あらためてこういう演奏を聴くと、「なるほどこれが紀元前のマーラーか」という感慨は抱けるのではないかと思います。
そんなわけで、悩んだ末にアップすることにしました。聞きようによっては、これはこれで面白い演奏だと思います。
よせられたコメント
2011-11-09:ヨシ様
- 確かにその通りですね。
バーンスタインのブルックナーはあることはあるのですがあまり聴きたいとは思いません。
それは他のマーラー指揮者もそうです。
ショルティ、クーベリック、バルビローリ・・・。
マーラーの「巨人」はワルターのステレオ録音が基本だと思っています。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)