サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン Op.20
Vn.ハイフェッツ ウィリアム・スタインバーグ指揮 RCAビクター交響楽団 1951年6月10,16,19日録音
Sarasate:ツィゴイネルワイゼン Op.20
ヴァイオリンのテクニックの見本市
サラサーテと言えばツィゴイネルワイゼン、ツィゴイネルワイゼンと言えばサラサーテです。
多くの作曲家(サン=サーンス・ブルッフ・ラロなど)が彼のために多くの作品を献呈していますが、何と言っても彼の手になるこの「ツィゴイネルワイゼン(ジプシーの歌)」が一番有名であり、サラサーテの代名詞となっています。
ヴァイオリンの華やかな技巧の見本市ともいうべき作品であり、エンターテイメントとしてのヴァイオリンの楽しさをこれほどまでに満喫できる作品はそうあるものではありません。
この作品は、当時のハンガリーで広く普及していたジプシーオーケストラのハンガリーの歌が使われています。サラサーテはこのアンサンブル特有の演奏スタイルと自由な即興的形式を上手くこの作品に取り込んでいます。
感傷的なレチタティーヴォ、歌うようなメロディー、炎のチェルダシ(ハンガリーの民族舞踊)。
実に見事なものです。
音のサーカス
音楽、とりわけクラシック音楽などと言う世界では「精神性」というものが何よりも大切にされます。指だけが良くまわるような若手の演奏などは、精神性に乏しい底の浅い演奏などと批判されることが良くあります。
ではその精神性なるものの本質は何か、その実態はどういうものなのかと問うてみて、あまり確たる回答のかえってきた試しがありません。せいぜいが、その演奏を通して生きることの苦悩やヨロコビなどが深く表現されているというような曖昧な回答がかえってくるだけで、ではその演奏のどの部分にそのような苦悩やヨロコビが表現されているのかとつっこみを入れると、それは演奏全体を通してオーラのように立ち現れてくるのであって、そのように分析的に表現できるものではないと叱られたりします。
しかし、誤解のないように言い添えておきますが、確かに人生の最も重要な部分に直接触れてくるような演奏は存在します。そして、そのような演奏は聞くものに大いなる希望やヨロコビを与え続けてきてくれました。それは確かです。
ただ、年寄りのよたよたの演奏までもが「精神性」という「護符」でごまかされるのはこの国ではよくあることなので要注意です。
ところが、50年代のアメリカでは、そのような精神性などとは全く関係ない、まさに「音のサーカス」とも言うべき演奏がもてはやされました。その代表格がこのハイフェッツであり、もう片方の横綱がホロヴィッツであることは言うまでもありません。
この二人のような偉大な才能が登場したからそのような演奏様式が受け入れられたのか、それともそのような演奏様式を50年代のアメリカが求めたからこそ、ハイフェッツやホロヴィッツのような才能が登場したのか、どちらが卵でどちらが鶏かは分かりません。
しかし、「精神性」などというものを一切捨象しても、クラシック音楽は一流の芸術となることをこの二人は鮮やかに証明してみせました。
たとえば、当時のアメリカを代表する評論家であったショーンバーグがホロヴィッツのことを「ネコほどの知性もない」と批判してみたところで、そのネコほどの知性もない男の指から紡ぎ出される音に聴衆は熱狂し、今も多くの聞き手を魅了するのです。
さすがに、ハイフェッツの知性はそれほど酷くはなかったようですが、それでも彼の演奏から深い精神性を感じ取りそれに涙するという「変わり者」はあまりいないでしょう。
しかし、ホロヴィッツと同様に、その指先から繰り出される魔法のような「音のサーカス」の魅力に抗しきれる人はほとんどいないはずです。
とりわけ、彼の絶頂期であった50年代初頭にまとめて録音された技巧的な小品は、そのような「音のサーカス」の凄さを堪能させてくれます。
そして、頃はクラシック音楽などをあまり聴かない人たちにこのような演奏を聞いてもらえば、堅苦しくて面白みのないという思いこみも多少は払拭されることでしょう。
そう言う意味で、これもまた不滅の名録音に断言したい演奏です。
<今回まとめてアップした録音>
・サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンOp.20
・サン=サーンス:ハバネラOp.83
・サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調Op.28
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ウィリアム・スタインバーグ(指揮)、RCAビクター交響楽団
・ショーソン:詩曲Op.25
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
アイズラー・ソロモン(指揮)、RCAビクター交響楽団
(1952年12月2日 ハリウッド、ユナイテッド・アーティスツ・スタジオ)
なお、録音に関してはこの時代のものとしては「極上」です。音楽を楽しむ上で何の支障も問題もありません。
よせられたコメント
2013-02-25:野口 岩男
- 学生時代に名曲喫茶でよく聞きました。バイオリンの音がきれいではっきりしていて正確です。名演奏です。若いときのことが思い出されます。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)