クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ビゼー:交響曲 ハ長調

トーマス・ビーチャム指揮:フランス国立放送管弦楽団 1959年10月&11月録音





Bizet:交響曲 ハ長調 「第1楽章」

Bizet:交響曲 ハ長調 「第2楽章」

Bizet:交響曲 ハ長調 「第3楽章」

Bizet:交響曲 ハ長調 「第4楽章」


これこそ、青春の歌です。

音楽家の悪妻といえば、モーツァルトの妻、コンスタンツェが有名ですが、極めつけはビゼーでしょう。
彼女は夫の才能を全く信用せずに馬鹿にし続けていました。さらに、ビゼーがその不幸な人生を若くして終えると、彼女はさっさと別の男と再婚をして、前夫の作品はほったらかしにして散逸するのに任せました。

 おかげで、彼の作品はそのかなりの部分が失われてしまいました。このビゼー17才の手になる若書きのすばらしい作品も、今世紀になって再発見されたものです。
 コンスタンツェは少なくとも夫の作品を大切に保管しました。
 おかげで私たちは彼の作品のほとんどすべてを失なわずにすみました。

 ビゼーの妻の悪妻ぶりは際だっています。

 それにしても、この作品が17才の若者の作品とはにわかに信じがたいものがありますが、反面、17才の若者にしか書けないだろう、さわやかさと厳かさもあります。
 若者と厳かさというのはなんだか矛盾するみたいですが、それはあまりにも人間というものを知らなさすぎます。
 若者、特に少女というものは、その限られたある一瞬の間だけですが、この上もない神秘性と厳粛さを漂わせます。疑問に思う方は映画「レオン」を見られたし。(もっとも最近はそんな一瞬を持つこともなく、くたびれた大人の女になってしまう人も多いようですが)

 そして、男は少女ほどではないにしても、事情は同じです。
 そういう若さが持つ一瞬の厳かさを、この音楽ははっきりと感じ取らせてくれます。

 ビゼーといえば「カルメン」であることは事実ですが、彼は決してカルメンだけの作曲家ではないのです。

若さと潤いを感じさせてくれる演奏


私にとってのビゼーの交響曲の刷り込みは小沢による録音です。

小沢指揮 フランス国立管弦楽団 1982年4月録音

第2楽章のアダージョが本当に美しく、かつ瑞々しくて、当時の若き小澤征爾の面目躍如たる演奏だと思っていました。ですから、今回、ビーチャムの録音を聞いた後に、個人的には「原点」とも言う小沢の録音を聞き直してみました。

結果は、「聞かなければよかった・・・トホホ^^;)」に尽きます。
まずは録音に問題有りです。ただし、それは小沢に責任のある話ではありません。いわゆるアナログからデジタルへと録音が切り替わるときの「ありとあらゆる問題点」が詰め込まれた録音であり、クオリティ的には明らかに59年録音のビーチャム盤に劣ります。
このデジタル移行期の録音の問題点については「歴史的録音の今日的意義(1)?歴史的録音の音質」という駄文で少しばかり触れていますので、興味のある方は一度読んでみてください。

そして、同じ事を何度も繰り返しますが「Voyage MPD」と言うシステムは、そう言う問題のある録音に関しては無慈悲なまでにそのつまらなさをさらけ出さしてくれます。響きが浅くてキンキンとした固めの音色で潤いというものが全く欠落しています。
また、小沢の演奏も、ビーチャム盤を聞いた後ではあまりにもお行儀がよくて、いささか窮屈な感が否定できません。優等生的な演奏であることは事実ですが、つまらぬ録音にも足を引っ張られて、結果としては心からくつろいで聞けるような音楽にはなっていません。

それに対して、ビーチャム盤の録音の何という素晴らしさ!!
ホルンもオーボエもその響きはこの上もなく生々しく、弦楽器の響きも実に美しくとらえられています。そして、ビーチャムが作り出すゆったりとした世界は聞くものの心をその芯からゆったりさせてくれます。

こんな事を書くと小沢のファンからは石を投げられそうですが、ビーチャムは心で呼吸しているのに対して小沢は頭で呼吸しています。ビーチャムは音楽を心で感じているのに対して、小沢は頭で音楽を計算し構築しようとしています。
小沢と比べてみれば、ビーチャムが実にゆったりと呼吸しながら音楽を作り出していることが手に取るように分かります。

ビーチャムはこの翌年には指揮者を引退し、61年にはこの世を去るのですが、そのような老人の手になる音楽とは信じがたいほどの若さと潤いを感じさせてくれる演奏です。

よせられたコメント

2011-03-20:KIF1208


2012-09-18:鴎外凝視


2012-12-01:マオ


2020-01-03:RYOUITI FUKUDA


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

?>