クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 作品13

(P)ナット 1951年録音





Beethoven:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 作品13 「第1楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 作品13 「第2楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 作品13 「第3楽章」


これを若書きの作品といえばベートーベンに失礼かもしれません。

凡百の作曲家のピアノ作品と比べれば堂々たる音楽です。
 しかし、中期・後期の傑作を知っているものには、やはりこのソナタは若書きの範疇に入らざるを得ません。

 冒頭の一度聞いたら絶対に忘れることのない動機がこの楽章全体の基礎になっていることは明らかです。この動機をもとにした序奏部が10小節にわたって展開され、その後早いパッセージノ経過句をはさんで核心のソナタ部へ突入していきます。
 悲愴、かつ幻想的な序奏部からソナタの核心へのこの一気の突入はきわめて印象的です。
 その後、この動機は展開部やコーダの部分で繰り返しあらわれますが、それが結果としてある種の悲壮感が楽章全体をおおうこととなります。
 それがベートーベン自身がこの作品に「悲愴」という表題をつけたゆえんです。


 しかし、ここに聞ける悲壮感は後期の作品に聞ける、心の奥底を揺さぶるような性質のものではありません。
 長い人生を生きたものが苦さと諦観の彼方に吐き出す悲しみではなく、それはあくまでも若者が持つところの悲壮感です。

 ならば、それは後期の一連の作品と比べれば劣るのかと言われれば、答えはイエスであると同時にノーです。
 なぜなら、後期のベートーベンの作品は後期のベートーベンにしか書けなかったように、この作品もまた若きベートーベンにしか書けない作品です。
 年を重ねた人間にはかけない音楽です。

 そして、重い主題を背負った音楽ばかり聞くというのはしんどいことです。時には、悲壮感のなかに甘さをたっぷりと含みながらも、若者らしい瑞々しさを失わない音楽もいいものです。
 それに、ユング君には無理ですが、この作品はベートーベンのピアノソナタのなかでは演奏が最も優しい部類に属します。

 ある程度ピアノが弾ける人なら、過ぎ去りし青春の日々に思いを馳せながら演奏してみるのも楽しいのではないでしょうか。
 (ユング君もこれぐらいの曲が弾けるようになればいいなといつも思っているのですが、道は遠いです。)

第1楽章
 クラーヴェ(4分の4拍子)−アレグロ・ディ・モルト・エ・コン・ブリオ ハ短調 2分の2拍子 ソナタ形式

第2楽章
 アダージョ・カンタービレ 変イ長調 4分の2拍子 3部形式

ベートーベンが書いたもっとも優れた音楽の一つ、と言って過言はないでしょう。今までの緩徐楽章も申し分なく美しい音楽でしたが、ここではその美しさが一種の祈りにもにた形へと昇華されています。

第3楽章
 アレグロ ハ短調 2分の2拍子 ロンド形式

昔はレコードは貴重品でした。


大卒の初任給が1万円ちょっとの時代でもレコードの価格は今とほとんど同じの2〜3000円はしたそうです。初任給の約6分の1程度ですから、今の感覚で言えば一枚数万円程度の値段だったのでしょう。ですから、ベートーベンのピアノソナタ全集なんてのは、そうおいそれと買えるものではありませんでした。
ですから、清水の舞台から飛び降りるつもりでその様な全集を購入しようとなれば、「誰の全集」を買うかというのは、結構深刻な課題となります。SP盤からLP盤に移行していった50年代の終わり頃は高度成長のハシリの頃であり、日本人の購買力も少しずつ上がり始めてきたこともあって、こういう「うれしくも深刻」な課題に直面する人も増えつつあったようです。その時代に、チョイスの対象となったのがこのナットとシュナーベルでした。
どこで読んだのかは忘れてしまいましたが、その様な「幸せな」悩みに遭遇した二人の盤友が、シュナーベルとナットの全集をそれぞれに購入した、という話を思い出します。
お互いに念願の全集を購入して幸せいっぱいなのですが、やがて相手のことが気になるのが人のサガで、そこで、お互いに聞き比べてみようと言うことになります。初めは、お互いにあれやこれやと和やかに批評をしあっているのですが、やがてシュナーベル君の表情が次第次第に曇ってきます。やがて、シュナーベル君の方がぽつりと「ミスったかな」と呟いてトボトボと家路についたという「それだけの話」です。
戦前におけるシュナーベルはそれこそベートーベン演奏のスタンダードでした。しかし、戦争で亡命したアメリカは純粋ヨーロッパ人の彼にとってはこの上もなく居心地の悪いところだったようで、目立った活動はほとんど出来ず、その名声にも少しばかり陰が差しました。それでもベートーベンの大家としての権威は戦後においても健在でした。
それに対してナットの方は、基本的には演奏家というよりは教育者でしたから、シュナーベルのような華々しいキャリアはありません。録音活動にもあまり熱心ではなかったようで、このベートーベンのピアノソナタ全集をのぞけばシューマンなんかにある程度まとまった録音がある程度です。ですから、この二人を聞き比べれば最初から勝負はついているようなものなのですが、シュナーベル君は建前に安住できる「愚かさ」は持っていなかったと言うことなのでしょう。

ユング君はナットの演奏をあらためて聴き直してみて、ティボール・ヴァルガを思い出してしまいました。ヴァルガもまた若くして華やかなキャリアをスタートさせながら、その虚飾の世界にうんざりしてその生涯を教育活動に捧げた人でした。そんな彼の演奏は多くは残っていないのですが、そのどれもが何もしていないようなのに、聞き進むうちに深い感情を呼び起こさずにはおられない性質のものでした。
「どうだ、おれのテクニック、凄いだろ!!」「こんな解釈、誰もやってないもんね!!」などというあざとさは全く無縁の演奏で、言葉の最も正しい意味で、作曲家の意思に忠実な演奏でした。それは、作曲家がその作品に託した思いを最大限にくみ取って、それをひたすら誠実に表出しようという演奏でした。そこでは、演奏という行為が現実世界のあらゆる利害関係から離れた地点で成り立っていました。
そして、ナットのベートーベン演奏もまた同じような場所において成り立っているように聞こえます。
荒っぽいまとめ方を許してもらえるならば、彼の演奏は全体として速めのテンポで淡々と弾ききっているようで、一聴すると何もしていないように聞こえるくらいにあっさりしています。ただし、一つ一つの音はクリアで曖昧さというものが全くありません。そのために、昨今の楽譜に忠実な演奏によく見られるように「本当に何もしていない」のではなくて、その淡々とした演奏の中に繊細で微妙な感情が交錯していく様が手に取るように浮かび上がってきます。
もちろん、こんな書き方をすると、同時代にソナタ全集を完成させたバックハウスやケンプは邪念の塊だったと言っているように聞こえるかもしれませんが、それは違います。ユング君はバックハウスやケンプの作品に対する誠実さには全く疑問は抱いていません。しかし、基本的にコンサートピアニストであった彼らにはナットのような心境になることは出来なかったのではないかと言うことです。
つまり、演奏という行為を生業としないことによって成り立つ演奏というスタイルがあると言うことです。それが録音という形で残ることは希であるが故に、その様な希な演奏に出会うと言うことはこの上もない喜びだと言うことです。
そして、これもまた何度も繰り返しますが、その様なすぐれた録音が著作権という檻から解き放たれてパブリックドメインの仲間入りをすることで多くの人が享受できるようになると言う矛盾はこれからも何度でも指摘し続けていきたいと思います。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

?>