クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

メンデルスゾーン:華麗なカプリッチョ ロ短調

(P)ゲイリー・グラフマン:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1960年3月14日録音





Mendelssohn:Capriccio brillant for piano and orchestra, Op22


ウェーバーからの色濃い影響

1825年に作曲されていますから、メンデルスゾーンがわずか16歳の頃の作品です。
単一楽章で構成されているピアノと管弦楽のための協奏曲であり、その色彩感などからもウェーバーからの色濃い影響がみられると言われています。

もともとオーケストラというものはコレッリなどに始まる純粋器楽としての合奏体と、オペラの伴奏を務める合奏体としての二つの源流を持っていると言われています。そして、その二つの源流が密やかに融合して、さらに豊かな色彩感を持つようになっていく端緒を築いたのがウェーバーでした。
メンデルスゾーンはそう言う意味で、最初から古典派とは異なる新しい色彩感を求めた人であり、それが最も見事に開花したのが「夏の夜の夢」の序曲でした。
あの「序曲」はこの協奏曲の翌年に作曲されたもので、それこそはまさに新しい時代を切り開く豊かな色彩が溢れる世界でした。

この単一楽章からなコンチェルトはアンダンテで、アルペッジョの伴奏和音にのせて、親しみやすい優美な旋律がゆっくりと歌われていきます。そこに弦楽器の伴奏が加わって音楽はしだいに幅を広げていきます。
このあたり、聞いていて実に心地よくなりますね。
そして、音楽はアレグロ・コン・フォーコとなって、「カプリッチョ」に相応しい気ままで愉快な音楽へと姿を変えていきます。
独奏ピアノもオーケストラの軽快なリズムにのって、華やかで情熱的なソロを披露します。やがて、曲は行進曲調になり、爽快感あふれる主題がピアノと管弦楽で堂々と歌われます。

そして、最後は独奏ピアノの華やかな見せ場を用意して曲は締めくくられます。音楽の持つ楽しさを素直に享受できる作品です。

指がまわるだけでは駄目


この、どちらかと言えばマイナーな作品は同じ組み合わせによるショパンのピアノ協奏曲第1番とカップリングでリリースされました。まあ、悪く言えば「埋め草」と言えるのでしょうが、それでも、こういう形で録音が残ったことには感謝したいと思います。
この世界は何故か分かりやすくて楽しい音楽は軽く見られるという不思議な性向を持っています。それ故に、こういう作品が陽の目を見ることは少ないのですが、それがミンシュと若き気鋭のピアニストとの組み合わせで聞けるのですから感謝あるのみです。

以前にも少しふれたことがあるのですが、この頃のグラフマンは指のよくまわるひたすらな直進性だけが取り柄みたいなところがありました。それは、昨今あちこちで嫌になるほど聞かされる、ひたすら指だけ回る馬鹿ウマ若手ピアニストの嚆矢のように感じたものでした。
しかし、それがミンシュのような指揮者を相手にコンチェルトを演奏すると、そう言う雰囲気が一掃されています。
それは、この作品とカップリングされているショパンのコンチェルト聞いて驚かされたことでした。

そして、それはこのマイナーなメンデルスゾーンの「華麗なカプリッチョ」にもあてはまります。

メニューヒンは「ショパンを一つの画期としてピアノは文学的な楽器になった。」と語っています。
おそらくミンシュのような老練な指揮者と共演することで、指がまわるだけでは駄目なことを学び取ったのかもしれません。

よせられたコメント

2021-03-03:joshua


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

?>