J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV 1052
リヒテル(P) ターリッヒ指揮 チェコフィル 1954年6月8日録音
Bach:ハープシコード(ピアノ)協奏曲 第1番 BWV1052 「第1楽章」
Bach:ハープシコード(ピアノ)協奏曲 第1番 BWV1052 「第2楽章」
Bach:ハープシコード(ピアノ)協奏曲 第1番 BWV1052 「第3楽章」
バッハは編曲でも凄い
バッハは少しでもよい条件の働き口を探し続けていた人なのですが、その最後の到着点はライプツィヒの聖トーマス教会のカントルでした。
この仕事は、教会の仕事だけでなく、ライプツィヒ市の全体の音楽活動に責任を負う立場なので、バッハにとってはかなりの激務だったようです。そんな、疲れる仕事の中で喜びを見出したのが「コレギウム・ムジクム」の活動でした。
「コレギウム・ムジクム」は若い学生や町の音楽家などによって構成されたアマチュア楽団で、当時のライプツィヒ市では結構人気があったようです。通常の時期は毎週1回の演奏会、見本市などがあってお客の多いときは週に2回も演奏会を行っていたようです。
バッハは、このアマチュア楽団の指導と指揮活動を1729年から1741年まで(中断期間があったものの)務めています。
ここで紹介している一連のチェンバロ協奏曲は、すべてこのアマチュア楽団のために書かれたものです。
ただ、バッハにしては不思議なことなのですが、そのほとんどがオリジナルではなくて、自作または、他の作曲家の作品を編曲したものなのです。しかし、公務ではなくてどちらかと言えば自らも楽しみながらの活動であったことを考えれば、すべてオリジナル作品で気楽に演奏するのは、さすがのバッハでも大変だったでしょう。
しかし、「編曲」とは言っても、その手練手管は見事なものです。
残念ながら、原曲となった作品の多くは紛失しているものが多いので、直接比較するのは難しいのですが、それでもチェンバロの特徴をうまくいかして見ごとな作品にリニューアルいています。
原曲の多くはヴァイオリン曲です。
ヴァイオリンとチェンバロでは音域が違いますし、何よりも持続音が前者は得意、後者は根本的に不可能という違いがあります。ですから、長い音符はすべて細かく分割されて、さらには装飾音符も華やかに盛り付けられて、実に精妙な響きを生み出しています。
不思議なことに、このような協奏曲形式の大家ともいうべきヴィヴァルディは1曲もチェンバロのための協奏曲を残していません。その意味では、鍵盤楽器であるチェンバロに主役の座を与え、後のピアノ協奏曲への入り口を開いたのは、これらの編曲によるチェンバロ協奏曲だといえます。ですから、オリジナルではない編曲バージョンだとはいえ、その価値が低くなることはありません。
とりわけ、第1番というナンバーが与えられているBWV1052は規模も大きくモーツァルトの協奏曲と比べても遜色のない作品です。そのため、この作品だけは「チェンバロ」という楽器が忘れ去られた時代にあっても「ピアノ協奏曲」として演奏され続けました。
やはり、バッハは凄いのです。
時代の分かれ目
リヒテルとカークパトリックの録音を同時にアップしました。
決して、リヒテルに対する「意地悪」ではありません。こうして聞き比べると、昔のバッハ演奏というのがいかに重くて暗かったかがよく分かります。冒頭のオケの響きを聞いただけで、何かの間違いではないのか?と思ってしまうほどですが、チェンバロによって演奏されるのが一般的になる前は、こういうスタイルが普通だったのです。
しかし、聞き進んでいくうちに、そんな「違和感」が次第に薄らいでいって、「これはこれで一つのバッハの姿か・・・。」と思いはじめるから不思議です。(思わない人もいるかな?)
でも、もう一度カークパトリックによる演奏を聞くと、『やっぱりバッハはこれだな。」と納得させる力を持っていることを確認させられます。
カークパトリックは高名な音楽学者でもあり、同時に優れた演奏家でもありました。この二つが彼の中で結びつくと、偉大な「music Thinker」という称号が与えられることになります。
古楽器による演奏が様々な問題点をハラミながらも広く受け入れらるようになった昨今から見れば、彼の演奏は『中途半端」なものと映るかもしれませんが、50年代の聴衆にとってはかなり衝撃的で斬新な演奏と感じたはずです。基本的に古楽器による演奏がすきではない私にとって、この程度の『新しさ』が丁度いいといえば、あまりにも保守的にすぎるのでしょうか。
よせられたコメント
2010-06-10:夜のガスパル
- リヒテルとは、この曲のことを言っておられたのですね。
この演奏は大好きで、いまだにLPを取り出して聴く演奏です。
私は、多分バッハがこの演奏を聴いても、素晴らしいと言うに違いないと思うのですが。
2011-03-02:Onod
- 20代の頃だったか、このレコード(輸入盤で、たしか、Monitorとかいう訳のわからないレーベルでした)を聴いたときは、本当に感動しました。今聴いても、その時の事が思い出され、深く心に響いてきます。この暗さが、、、すばらしい。
2012-11-04:マオ
- ブランデンブルク協奏曲とは違い大衆的でありませんが、より大人の協奏曲のように感じます。内容の深さも歴然としています。編曲ものとは思えないほど鍵盤用独奏協奏曲として完成しています。管弦楽とソロがトウッティ(ユニゾン)でソロが休みなく動くところがその後の時代の協奏曲と違いユニークですね。合奏風な協奏曲のなごりでしょうか。でも演奏時間は以外にもけっこう長いのもあり、一曲聴きとおすのに少し疲れるときもあります。裏返せば音楽が充実しているということだと思います。モーツァルトのピアノ協奏曲が安らぎをくれるのに対して、この曲はまじめさ、実直さを感じます。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)