ラフマニノフ:ヴォカリーズ, Op.34 No.14 (管弦楽版)(Rachmaninoff:Vocalise, Op.34 No.14)
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストン交響楽団 1945年4月24日録音(Serge Koussevitzky:Boston Symphony Orchestra Recorded on April 24, 1945)
Rachmaninoff:Vocalise, Op.34 No.14
紡ぎ出し書法
ヴォカリーズと言えば、歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法の事をいいます。しかし、一般的に「ヴォカリーズ」と聞いて思い浮かべるのはその様な普通名詞としてではなくてラフマニノフの「ヴォカリーズ」という固有名詞の方でしょう。
それほどに、固有名詞が普通名詞を凌駕するほどにラフマニノフの「ヴォカリーズ」は知れ渡っています。
「ヴォカリーズ」は、それに先行して「13の歌曲集」作品34が存在します。その歌曲集は1913年に出版されたのですが、さらに新しい1曲として追加されたのが「ヴォカリーズ」です。ですから、ラフマニノフの作品34は「14の歌曲集」となっています。
ですから、最初は先行する「13の歌曲集」と同じくピアノ伴奏だったのですが、その後管弦楽など多様な形に編曲されてより多くの人に知られるようになっていきました。
聞いてみれば分かるように、この作品はロシア音楽ならではスラブの憂愁が色濃くにじみ出させています。
しかし、そのスラブ的な憂愁は一定の旋律に続いてあたかも糸がそこから紡ぎ出されるように細かい旋律が現れてきて、最終的には息の長い旋律を導き出すという技巧が駆使されています。
これはバロック時代によく使われた「紡ぎ出し書法」とよばれるものだそうです。
そう言われて聞いてみれば、なるほど延々と息の長い旋律が続いているだけという単純な音楽でないことに気づかされます。そして、その紡ぎ出す最初の旋律はグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の歌い出し部分が使われているらしいです。
そして、20世紀的な変化球は一切用いずに、全体的には古典的な佇まいを保ちながら民族的な情緒をたっぷりと聞き手に味合わせるとは、さすがはラフマニノフです。
甘さに引きずられることなく
私はこのラフマニノフの「ヴォカリーズ」という作品はどうにも好きになれませんでした。
しかし、その好きになれない理由が「作品」そのものにあるのではなくて「演奏」の側にあることをこの録音は教えてくれました。
なぜ好きになれなかったのかと言えば、延々と歌い継がれる旋律ラインが美しいことは美しいのですが、どこかメリハリがなくてしばらく聞いていると飽きてくるのです。
さらに言えば、その美しさに身をゆだねすぎて、音楽全体がどこかグダグダになっていくような雰囲気もつきまとうのです。
しかし、、そう言う不満が「作品」にではなくて「演奏」にあることをこの録音ははっきりと教えてくれるのです。
おかしなたとえですが(^^;、どんなに美味しいうどんの麺でも、それをグダグダになるまで煮込んでしまえばまずくなるのは理の当然です。
そして、まずくなる責任がうどんの麺にではなくて、そこまで煮込んでしまった料理人の方にある事は明らかなのです。
つまりは、ほとんどの指揮者がこの作品を煮込みすぎているのです。
おそらく、十分すぎるほど甘い音楽というのは、クーセヴィツキーのように本質的に素っ気なさを内包したような指揮者の方が相性がいいのでしょう。
甘さに引きずられることなく、気合いを入れて(あちこちからクーセヴィツキーのうなり声が聞こえてきます)キッチリと造形してるが故に、逆にこの作品が持っている本当の「甘さ」が浮き彫りになっているのです。
古い録音ですが聞く価値は十分にあります。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)