クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」

イ・ムジチ合奏団 1958年10月10日~20日録音





Mozart:Serenade in D major, K.239 "Serenata notturna" [1.Marcia. Maestoso]

Mozart:Serenade in D major, K.239 "Serenata notturna" [2.Minuetto]

Mozart:Serenade in D major, K.239 "Serenata notturna" [3.Rondo. Allegretto]


音楽に精通した聞き手を意識している

この作品は1776年の「謝肉祭」のために書かれたものと考えられています。
まず、気づくのはこの作品の独特な響きがティンパニーによってもたらされていると言うことです。通常はトランペットなどにバス音を添えるために用いられることが多いのですが、ここではその様な制約から解き放たれて非常に効果的に使われています。その自由な響きはティンパニー奏者にとっては実にやりがいのある作品だったことでしょう。

この作品はセレナードには珍しく3楽章というシンプルな構成になっていて、さらにはその1楽章に行進曲を持ち込むという独特な構成をもっています。
ただし、第1楽章の行進曲は野外での行進(例えば軍隊の閲兵式)のための音楽ではなく、明らかに音楽に精通した聞き手を意識したものになっています。

中間楽章のメヌエットはロンバルディア・リズムとかスコッチ・リズムと呼ばれている逆付点リズムを多用しています。そして、中間部のトリオは独奏楽器だけで演奏される静かさに満ちた音楽で見事なコントラストがつけられています。

終楽章のロンドの主題は陽気なカントリー・ダンス風です。
アインシュタインは以下のように述べています。
このような冗談めかしたロンド楽章には短調の陰りもなく、明るい合奏協奏曲の楽しみを与えてくれながら、あっという間に終る。
全体を通して短い曲の中に様々な工夫が盛り込まれ、かつ無駄な音が一つもないというモーツァルトならではの作品である


なお、この作品の「セレナータ・ノットゥルナ」というタイトルは最近の筆跡研究から他の人物が後から書き込んだものではないかと言われています。確かに、あまり「夜のセレナード」という感じはしません。

大ヒットした「四季」を思い出させるモーツァルト


この録音は大ヒットした「四季」のおよそ半年ほど前のものとなります。
これは全くの受け売りなのですが、あの「四季」の前に彼らは1955年にモノラルで「四季」を録音しています。そして、その演奏は大ヒットした分厚い低声部をベースにしたまろやかな響きとは全く違って、切れ味の鋭い響きとなっているようです。「なっているようです」とは何とも無責任な話で申し訳ないのですが、そのモノラル録音が未だに入手出来ていないので残念ながら「伝聞系」とならざるを得ません。

おそらく、全くの想像ですが、「ソチエタ・コレルリ合奏団」のような演奏だったのかもしれません。
しかしながら、未だに私がその録音を入手出来ないと言うことはそれだけ売れなかったと言うことであり、その事は「ソチエタ・コレルリ合奏団」も同様でした。

つまりは、バッハならば漸くリヒターの様な演奏が受容されるようになってきていても、それ以前のバロック音楽ではなかなか難しかったようなのです。
そして、彼らはそう言う「聞き手」を意識して1959年に大トロの「四季」を演奏し、それが記録的な大ヒットとなったのです。

そして、その転換はすでにこの半年前のモーツァルト演奏からもはっきりと窺うことが出来ます。
1958年の10月2日に以下の4曲を一気に録音しています。

  1. モーツァルト:セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」, K.525

  2. モーツァルト:アダージョとフーガ ハ短調 K.546

  3. モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調, K.136/125a

  4. モーツァルト:セレナード 第6番 ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」


分厚い低声部を土台にして、レガート奏法も取り入れた響きは大ヒットした「四季」を連想させます。

しかしながら、そう言う響きでゆったりとモーツァルトを演奏されてみると、貧血気味のピリオド演奏を散々書きされた耳には実に心地よく響きます。また、現在では弦楽四重奏で演奏されるのが一般的な「アダージョとフーガ ハ短調」をこのような響きで聞けるというのは涙ものです。
もちろん、耳タコの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も、ここまで嫋々と演奏されると、それはそれで悪くはないなと思ってしまいます。

特に、B面に収録されることになったディヴェルティメントとセレナードは、若きモーツァルトに相応しい伸びやかな音楽に仕上がっています。もっとも、例えば「セレナータ・ノットゥルナ」のメヌエット楽章に見られるような過剰な表情づけには眉を顰める人もいるかもしれませんが、それが今の時代には逆に魅力的に思えたりもします。

まさに、「四季」の大ヒットはここに予告されていたのかもしれません。

よせられたコメント

2022-09-25:りんごちゃん


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

?>