シュトラウス:ウィンナーワルツ集(1960年録音)
フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団 1960年4月25日~26日録音
Johann Strauss:Vienna Blood, Op. 354
Johann Strauss:Roses From The South, Op. 388
Johann Strauss:Treasure Waltz, Op. 418 (From "The Gypsy Baron")
Johann Strauss:Thunder And Lightning Polka, Op. 324
社交の音楽から芸術作品へ

収録作品
- ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「ウィーン気質」Op.354
- ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「南国のバラ」Op.388
- ヨハン・シュトラウス2世:宝のワルツOp.418(喜歌劇「ジプシー男爵」より)
- ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ「雷鳴と電光」Op.324
父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対したことは有名なエピソードです。そして、そんなシュトラウスにこっそりと音楽の勉強が出来るように手助けをしたのが母のアンナだと言われています。後年、彼が作曲したアンネンポルカはそんな母に対する感謝と愛情の表れでした。
やがて、父も彼が音楽家となることを渋々認めるのですが、彼が1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになると父の楽団と競合するようになり再び不和となります。しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
彼の膨大なワルツやポルカはその様な演奏活動の中で生み出されたものでした。そんな彼におくられた称号が「ワルツ王」です。
たんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させた功績は偉大なものがあります。
あらゆるウィンナーワルツの演奏はこの録音を前に知れば頭を垂れるしかない
かつて、ライナー&シカゴ響によるシュトラウスのワルツ集を取り上げたときに、かのシュヴァルツコップが無人島に持って行きたい一枚として選んだことについてふれました。
確かに、悪い演奏とは思いませんでした。、同じテイストであるセル&クリーブランド管によるシュトラウスのワルツ集と較べてみれば大人の余裕みたいなものが感じ取れ、セルの演奏が士官学校の舞踏会みたいに聞こえたものでした。
ただし、個人的には「無人島に持って行きたい一枚としてこれを選びたいとは思いません」と述べました。
それは概ね以下のような文脈でした。
ドイツの音楽雑誌のインタビューに答えたものというところまでは分かったのですが、はたして彼女が真摯に考えた末にこの一枚を押したのか、それともあまりにも愚かな質問ゆえに洒落として答えたのかは分かりませんでした。
ですから、自分では満足に聞きもしないで、この一言だけを頼りに「ライナーのウィンナーワルツって凄いんだぞ!!」なんて吹聴している人がいるとすれば愚の極みです。
しかしながら、それは私の大きな勘違いでした。
シュヴァルツコップが無人島に持って行きたいと言ったのは57年に録音したものではなくて、この60年に録音した演奏の方でした。いやあ、全く持って勘違いとは言え、愚かと言わざるを得ません。
そして、この60年に録音されたライナーのワルツ集ならば、確かに無人島に持って行きたい一枚としての資格は十分に有しています。
おそらく、古今東西、あらゆるウィンナーワルツの演奏はこの録音を前に知れば頭を垂れるしかないでしょう。その意味では、これは「聞いてはいけない」録音かもしれません。
カラヤン&ウィーンフィルによる演奏を聞いたときはさすがはカラヤン、こういう作品を演奏すれば実に上手いものだと感心したのですが、そのすぐあとにこのライナーの録音を置きいてしまったのです。
「あぁ!悪いものを聞いてしまった!!」と思わざるを得ませんでした。
この精緻なアンサンブルに支えられた艶やかなオーケストラの響きは、あのウィーンフィルでさえ到底及ぶものではありません。アンサンブルの精緻さではセル統治下のクリーブランド管弦楽団ならば肩を並べることは出来てもこの艶やかさには及ぶべくもありません。それは、昨今のハイテクオケについても同様です。
そして、もう一つ指摘しておきたいのは極上の響きは見事にとらえきったRCA録音の素晴らしさです。おそらく、今もってこのレベルをこえるような録音はそれほど多くはないはずです。
そして、そう言う響きによって奏でられるワルツのなんというエレガントさ!!
その優雅さこそは真の大人である紳士淑女だけが集う舞踏会だけが醸し出すことが出来る世界です。
ただ一つ疑問なのは、、ライナーのあの恐い顔からどうすればこういう音楽が生み出せるのでしょうか。
あのいつも苦虫をかみつぶしたような顔でオケのメンバーをギロリと睨みながら、どうしてこんな音楽が生み出せるのでしょうか?それはもう、謎としか言いようがありません。
それとも、この時だけはギロリではなくてニタリと笑いながら指揮していたのでしょうか。
でも考えてみれば、その方がギロリと睨まれるよりも何倍も恐いかもしれません。
やはり人は顔で判断してはいけないと言うことなのでしょうか。それともそう言う顔があってこそこういう音楽が生まれるのでしょうか。
音楽とは不思議な世界です。
よせられたコメント
2020-07-29:yk
- 偶々、先日1947年の米国映画「カーネギー・ホール」を見、久しぶりにハイフェッツと共演するライナーの指揮姿をみました。そこには事実上、自国土を戦禍に曝すことなく第二次大戦の覇者、自由世界の盟主となった米国と言う国に花開いた”米国文化”の香が漂いますが、このワルツ集は(確かに録音を含めて)その完成形の一つの姿ですね。音楽に民族とか風土とか時代を無暗に持ち込んで”説明”するのは剣呑には違いありませんが、ドイツ系が多いと言われるシカゴの楽団をハンガリー系のライナーが振るウィーンのワルツを敗戦国ドイツのシュワルツコップが愛聴する・・・と言うのは、如何にも移民国家である米国の混合文化・・・・と言うか、1960年代の米国の多重入れ子文化の様相を感じます。
この演奏が現れた1960年代の受け止め方が何であったにせよ、録音から半世紀以上が経った今聴けば、確かに”伝統”といったものに拘泥するでもなく新しさとか機能性とか現代性といったものに阿るのでもない、一つの美しく明快なスタイルを持った演奏で、其れがライナーと言う優れた手腕の指揮者が丹精込めて作り上げたものであることを示す極上の記録ですね。
2020-10-07:koinu
- 改めて聞きますと、やはり素晴らしい演奏でした。
写真で拝見する気むずかしそうなライナーが、これだけ艶っぽい演奏をするのがものすごく不思議でもあります。
2022-03-04:コタロー
- ライナーの名演の一つですね。彼のあの苦みばしった風貌からは想像できない、とても優雅な演奏です。当時のシカゴ交響楽団は、優秀なアンサンブルで、見事にライナーの指示に応えています。
ところで、私はCDでこのアルバムを持っているのですが、それは1957年と1960年の演奏の双方がもれなく収まっているものです。
聴き比べると、1960年録音の素晴らしさが断然際立っています。
ただ、不思議なのは、CDには収録されている1960年録音の「芸術家の生涯」「わが人生は愛とよろこび」がここでは割愛されていることです。それだけが残念です。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)