クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 op.90

スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1959年4月4日録音



Mendelssohn:Symphony No.4 in A Op.90 "Italian" [1st movement]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A Op.90 "Italian" [2nd movement]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A Op.90 "Italian" [3rd movement]

Mendelssohn:Symphony No.4 in A Op.90 "Italian" [4th movement]


弾むリズムとほの暗いメロディ

メンデルスゾーンが書いた交響曲の中で最も有名なのがこの「イタリア」でしょう。
この作品はその名の通り1830年から31年にかけてのイタリア旅行の最中にインスピレーションを得てイタリアの地で作曲されました。しかし、旅行中に完成することはなく、ロンドンのフィルハーモニア協会からの依頼を受けて1833年にようやく完成させています。
初演は同年の5月13日に自らの指揮で初演を行い大成功をおさめるのですが、メンデルスゾーン自身は不満を感じたようで、その後38年に大規模な改訂を行っています。ただ、その改訂もメンデルゾーン自身を満足させるものではなくて、結局彼は死ぬまでこの作品のスコアを手元に置いて改訂を続けました。そのため、現在では問題が残されたままの改訂版ではなくて、それなりに仕上がった33年版を用いることが一般的です。

作品の特徴は弾むようなリズムがもたらす躍動感と、短調のメロディが不思議な融合を見せている点にあります。
通常この作品は「イタリア」という名が示すように、明るい陽光を連想させる音楽をイメージするのですが、実態は第2楽章と最終楽章が短調で書かれていて、ほの暗い情感を醸し出しています。明るさ一辺倒のように見える第1楽章でも、中間部は短調で書かれています。
しかし、音楽は常に細かく揺れ動き、とりわけ最終楽章は「サルタレロ」と呼ばれるイタリア舞曲のリズムが全編を貫いていて、実に不思議な感覚を味わうことができます。

明るくこぎみよく弾む音楽


職人というものはいつもいい仕事をしてくれます。
たとえば、このスタインバーグ&ピッツバーグ響によるメンデルスゾーンの交響曲は、イタリア(第4番)もスコットランド(第3番)も明るくこぎみよく弾む音楽で、実にいい仕事をしています。コンサートに足を運んでこういう音楽を聴かせてもらえれば十分満足して家路につけること間違いなしです。
まるで蒸留水のような味も素っ気もない演奏を聴かされたり、ちんたらちんたら演奏しながら最後のフィナーレだけはドカンと盛りあげて、「どうだ、これだけでてめえらは何も分からずにブラボーだろう!」と言うような下心丸見えの演奏を聴かされた日には「金返せ!」と叫びたくなるのですが、スタインバーグにはそんな思いは絶対にさせられないだろうなと言う安心感があります。
おそらく、そう言う安心感があればこそ四半世紀にもわたってピッツバーグ響を率いることが出来たのでしょう。

しかしながら、クラシック音楽の業界というのは過酷な世界です。
どれほど評価された音楽家でも、この世を去ってしまえば残されるのは録音だけです。存命中のライバルは、現実のコンサートでは会場に足を運んでくれる限られた範囲の「生きた演奏家」だけだったのが、亡くなったとたんに、時間も地理的制約もとっぱらった「クラシック音楽の演奏史」そのものがライバルになってしまうのです。

たとえば、贅沢が身にしみこんだ聞き手は、このスタインバーグのスコットランドを聞けば「悪くはないけど、クレンペラーの演奏と比べればそれほどのものじゃないね」などとほざいてしまうのです。第4番のイタリアにしたって、どうしても背後にトスカニーニの亡霊が張り付いてしまいます。スタインバーグが元気にピッツバーグでコンサート活動をしているときに、その演奏を評価するときに過去のクレンペラーやトスカニーニを引き合いに出してきて云々すれば「お前は阿呆か」と言われるのが関の山です。ところが、死んでしまったとたんに、残された録音は何のためらいもなくクレンペラーやトスカニーニと比較され「いまいちだね」などと軽く言われてしまうのです。

トスカニーニの最晩年(1954年)に録音されたイタリアはとてつもない集中力によって構築された壮麗なシンフォニーです。クレンペラーのスコットランドに至っては、その空前絶後の巨大にして壮大なフィナーレは疑いもなく20世紀の演奏史に燦然と輝く金字塔です。
こんなものと比べられたらたまったものではありませんが、そのたまったものじゃないことが普通にやられてしまうのがクラシック音楽の世界なのです。

しかし、クラシック音楽の演奏史がそのような巨大な存在だけで成り立っていたわけではありません。そう言う光り輝く巨大な存在の裾野には、数多くの職人たちによる珠玉のような「いい仕事」があったわけです。クラシック音楽マニアの性とも言うべき名曲名盤探しの中でそのような「いい仕事」が埋もれてしまうのはあまりにも残念です。

よせられたコメント

2014-11-01:ろば


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

?>