ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1957年3月1,2日録音
Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第1楽章」
Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第2楽章」
Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第3楽章」
Brahms:交響曲第1番 ハ短調 作品68 「第4楽章」
ベートーヴェンの影を乗り越えて
ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。
彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。
この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。
確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。
彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。
しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。
ユング君は、若いときは大好きでした。
そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
それだけ年をとったということでしょうか。
なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。
時が変わってもスタンスは変わらない
セルは60年代にブラームスの交響曲をまとめて録音しています。おそらく、セルの指揮でブラームスを聴きたければ、この60年代のステレオ録音を聞くのがベストでしょう。そんな意識もあったためか、この57年に録音されたブラームスの1番をアップするのをすっかり忘れていました。
そして、このいささか古いモノラル録音をアップするために久しぶりに聞き直してみて、セルという指揮者は若いときも壮年期も、そして晩年においても、そのスタンスの変わらなさに改めて感心させられました。
同じ事はドヴォルザークの交響曲などにも言えることで、たとえば有名な第9番「新世界より」などは、SP盤、モノラル、ステレオと都合3回も録音していますが、その全てを聞いて「セルという人は死ぬまで、全く同じスタンスでドヴォルザークを解釈し続けたんだなと変なところで感心させられます。」などと書いたことがありました。
このブラームスでも、そのぶれない「解釈」には感心させられます。
よく、指揮者は年を重ねるにつれて円熟味を増して「芸が深まる」などと言われます。しかし、その実態は「深まる」どころか、ただの「衰え」でしかないことの方が多いものです。確かに、70代前半でなくなったセルは、衰える前に上手くこの世を去ったと言えるのかもしれませんが、それでもこの衰えのなさは凄いことです。
ただ、じっくりと聞き込んでみると、モノラルとステレオ録音の間に横たわる10年はセルという男を少しは丸くしたような形跡は感じ取れます。このモノラル録音からは、オケを睥睨するセルの怖い目があちこちで感じ取れると言えばいささか大袈裟にすぎるでしょうか。
というのは、このブラームスも素っ気なく構築しているように見えて、細部では結構細かいニュアンスをちりばめています。そして、その細かいニュアンスが60年代のステレオ録音では多少は手綱がゆるんだ中での自発性からもたらされるように聞こえるのに対して、このモノラル録音ではそれらは全て徹底した指示と練習の成果のように聞こえるのです。
ただ、惜しむらくは、57年の録音にしては、今ひとつ音が冴えないことです。部分的にはオケが有機的にうねるような雰囲気をとらえているところもあるのですが、全体的には音が乾き気味で潤いにかけます。かえすがえすも、それが残念です。
よせられたコメント
2012-11-30:ヨハネス
- ブラームスの1番は若い頃よく聴きました。すごく立派で高級な音楽に思いました。今聴くと何かところどころに肩に力の入った熟しきれない感じを受けます。しかし熟達した名作であることに変りはありません。「暗から明に」ベートーヴェンを思わせる構想で演奏効果も抜群です。しかし最近は4番の方を高く評価します。人生経験をいくつも体験し悟りに至ったようなブラームスを感じるからです。いやいや、それにしても4曲の交響曲いずれも大人の音楽ですね。セルのブラームスはややこじんまりまじめにまとめた上げた感じです。一歩引いて冷静に演奏しているようですが、もう少しロマン性がほしいとも思います。ブラームスはベートーヴェンを手本にしたといっても、やはり後期ロマン派の作曲家なのですから。
2013-02-16:セル好き
- 私はセルが好きですが、このブラームスの1番も始めて聴きました。曲にのめり込まずバランスのよい演奏だと思います。変にいじった表現がなく安心して聴けました。好みはあるでしょうが…。57年にしては音もいいです。(私の持っているCDはステレオと書いてありますが)セルはプロ中のプロですが、冷たいという「誤解」があると思います。正統的で実に音楽的で無理のない情緒もあります。ときにはモーツァルトやベートーヴェンよりブラームスやドヴォルザークなどにより適しているようにも感じられます。どんな曲でもセルの指揮で聴くと、思わず衿を正したくなるような気分になります。ただ、聴き手が注意深く聴かないとそのよさが分かりにくいのかなあとも思います。いずれにしても質の高い演奏家だと思います。
2013-02-17:セル好き
- ユング君サマ いつも貴重な音源の公開 たいへん感謝しております。
2人目のセル好き殿
わたくし、最終が今年1月30日の「第九(アンセルメ指揮)」のメッセージのセル好きです(この曲の2013-02-16の「セル好き」氏とは別人です)。
セル好きのハンドルネームは既に使われているので、改名をお願いします。
追伸:最近ブラームスの交響曲はメンゲルベルクにはまっております。
去年再発売の66年頃のセル盤もすばらしいんですが。
2017-01-29:koinu
- 久しぶりに57年版を聞きました。録音に奥行きが感じられないのは残念ですが、演奏としては、大変すばらしいと思いました。
ステレオ版よりも、集中力とみずみずしさがみなぎり、セルの一番充実していた演奏と思いました。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)