クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:レクイエム

ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)イラ・マラニウク (T)ヴァルデマール・クメント (Bs)クルト・ベーメ 1956年11月録音





Mpzart:レクイエム「入祭唱」

Mpzart:レクイエム「キリエ」

Mpzart:レクイエム「怒りの日」

Mpzart:レクイエム「奇しきラッパの響き 」

Mpzart:レクイエム「恐るべき御稜威の王 」

Mpzart:レクイエム「思い出したまえ」

Mpzart:レクイエム「呪われた人々が 」

Mpzart:レクイエム「涙の日」

Mpzart:レクイエム「主イエス・キリスト」

Mpzart:レクイエム「賛美の生け贄と祈り」

Mpzart:レクイエム「サンクトゥス」

Mpzart:レクイエム「祝せられたまえ」

Mpzart:レクイエム「神の小羊よ」

Mpzart:レクイエム「聖体拝領唱 」


モーツァルトの絶筆となった作品です

モーツァルト毒殺説を下敷きにしながら、芸術というものがもつ「酷薄さ」と、その「酷薄さ」を鮮やかに浮かび上がらせるかのようにモーツァルトの音楽の魅力を振りまいた映画が「アマデウス」でした。
 そのラストのクライマックスのシーンで、魔笛とレクイエムの音楽がこの上もなく効果的に使われていました。

 魔笛の輝くような明るい音楽と、陰鬱なレクイエムの音楽。光と陰が交錯する中から、モーツァルトの天才が浮かび上がってくる場面です。

 それは、同時に天才モーツァルトと、凡人サリエリの違いを残酷なまでに明らかにする場面でした。
 いや、凡人サリエリという言う方は正しくありません。真の凡人はモーツァルトの偉大さを全く知りません。
 しかし、サリエリは悲しいまでにモーツァルトの天才を知っています。

 死を目前にしたモーツァルトが口述するレクイエムのスコア、それを必死で理解しながらスコアに書き留めていくサリエリ。
 それは、悲しいまでにこの二人の関係を象徴的に表した場面でした。

 神の声が訪れるのはモーツァルトであって、決してサリエリではなく、彼にできるのは、モーツァルトを通して語られる神の声を、ただ必死で理解してそれをスコアに書き写すだけ。
 おそらく、そのような存在として自分を認識することは、「芸術家」として最も辛く、苦痛に充ちたものであったはずです。

 もっとも、そのような辛い認識に到達したのは、コンスタンツェが夫に内緒でサリエリのもとにスコアを持ち込んだときです。しかし、そのような残酷な認識をこれほども見事に映像として提示しているのはこのラストのシーン以外にはありません。
 そして、そのような場面にふさわしい音楽もまた、この「レクイエム」以上のものはちょっと思い当たりません。 

剛毅なレクイエム


 モーツァルトのレクイエムと言えば長らくベームとVPOのコンビによる71年盤が絶対的名盤とされてきました。しかし、その後の古楽器ムーブメントの中で最も槍玉に挙げられてぼろくそに言われたのもこの演奏でした。冒頭の重く引きずるようなテンポに沈痛な嘆きと深い悲しみを感じるのか、許し難いほどの誤りに満ちた鈍重さしか感じないのか?全く同じものを見ながらこれほども評価が食い違うとは、実にイデオロギーとは恐ろしいものです。もちろん、ユング君にとっては、この演奏から誤りと鈍重さしか見いだし得ない人たちとは一生話し合っても接点を見いだすことは不可能だろうと思っています・・・って、話が古楽器のことになるとつい口が悪くなり熱くなる・・・反省

 閑話休題。
 これはどこかでも書いたことですが、ベームという人は最初からそんなテンポで音楽をやっていたわけではありません。その何よりの証拠が56年にウィーン交響楽団と録音したこの演奏です。71年盤と比べれば、とても同じ人間の指揮によるものとは思えないほどの「剛毅」なレクイエムになっています。
 確かに、今の古楽器による青白い演奏を聞き慣れた人にはかなり遅めのテンポだと感じるかもしれませんが、71年盤のような「引きずる」様な重さはありません。それに、71年盤がどちらかと言えば「曲線」を多用して音楽を描き出しているのに対して、この56年盤は愚直なまでに直線的なレクイエムです。その意味では、モーツァルトのレクイエムで「癒されたい」と思う人には全く不向きな演奏ですが、死の恐怖で聞く人をビビらせたい教会サイドの人にとっては実にふさわしい演奏だといえます。
 そして、この56年盤が心底凄いと思うのは、モーツァルトの絶筆となった「ラクリモサ」が終わってジェスマイヤーが補筆した部分に入っても一切手抜きがないことです。ユング君は余程のことがないと「ラクリモサ」が「アーメン」で閉じられるとそこで聞くのをやめてしまうのですが、このベームの演奏だけその後の補筆部分も「しっかりと最後まで聞け!」という気合いがびんびん伝わってきて最後まで聞かされてしまいます。
 恐るべし、全盛期のベーム!!

よせられたコメント

2009-03-09:セル好き


2012-06-09:ヒデ君


2012-10-15:渡邊 眞


2012-11-04:チエ


2012-11-11:アマデウス


2013-07-22:nakamoto


2015-04-21:momochanpapa


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

?>