クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

シューマン:ピアノソナタ第1番

エミール・ギレリス 1948年録音





Schumann:ピアノソナタ第1番「第1楽章」

Schumann:ピアノソナタ第1番「第2楽章」

Schumann:ピアノソナタ第1番「第3楽章」

Schumann:ピアノソナタ第1番「第4楽章」


初期ピアノ作品の集大成

シューマンのピアノソナタというのはあまりピンとこない人が多いのではないでしょうか?実はユング君もその様な一人でして、お恥ずかしながら、「シューマンのピアノソナタなんてあったのかしら?」という感じでした。
しかし、調べてみると彼は生涯に3曲ものピアノソナタを書いているのです。

その中でも、この第1番のソナタは、幻想曲や変奏曲という形式で小品を中心として取り組んできたシューマンが、その総決算として取り組んだ本格的な形式を持った作品といえるそうです。
そう思って聞いてみると、魅力的な楽想が随所に現れてそれはそれでシューマンらしい魅力にあふれた作品なのですが、どこかぎこちなさを感じる事にも納得がいきます。ここでは、シューマンらしい情熱と幻想がソナタ形式という容れ物に押し込められて、いささか窮屈そうであることは否めません。そのため、「面白さはあるが、凝りすぎていて難しく、いささか混乱もしている」と評されたそうですが、その評価はこの作品の一面を的確に言い当てています。
しかし、第1楽章冒頭の序奏部や第2楽章の「アリア」などは実にシューマンらしいファンタジーにあふれた魅力的な音楽だと思います。

ギレリスって、「鋼鉄のピアニスト」なの?


ギレリスと言えば「鋼鉄のピアニスト」と言うのが代名詞みたいですが、こんな事を誰が言いだしたのでしょうか?おかげで、ユング君は長い間その言葉を信じてギレリスを敬遠してきました。
ユング君のそんな偏見を吹き飛ばしてくれたのが、セルと競演した69年のザルツブルグライブでした。もちろんユング君はセルをお目当てでCDを聞いたのですが、感心させられたのは繊細きわまりないギレリスのピアノでした。それは脳味噌が筋肉の「鋼鉄のピアニスト」とは正反対の演奏でした。
そして、それをきっかけにギレリスの演奏をあれこれと聞いているうちに、彼の最大の特徴は確固としたテクニックに裏打ちされた繊細さにこそあると思うようになりました。
本当に、ギレリスのことを「鋼鉄のピアニスト」とよんだ人物はどんな耳をしていたのかとボヤキの一つも出ますが、そんないい加減な評価を信じて長年彼を敬遠してきた自分のアホさ加減にもため息が出ます。
当たり前のことですが、信ずべきは自分の耳と感性であることをあらためて確認した次第です。

そして、48年のこの演奏ですが、ここでも彼の特徴である繊細な音楽づくりをたっぷりと楽しむことができます。
ただし、ネット上を検索してみると、この演奏のことを「力強い打鍵と鋼鉄のタッチでストレートに力でおしまくる」と評している人もいますから、最終判断は聞き手のあなたにお任せしましょう。(^^v

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

?>