クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 「ライン」 作品97

カール・シューリヒト指揮 南西ドイツ放送交響楽団 1960年12月録音



Schumann:Symphony No.3 in E-flat, Op.97, "Rheinische" [1.Lebhaft]

Schumann:Symphony No.3 in E-flat, Op.97, "Rheinische" [2.Scherzo]

Schumann:Symphony No.3 in E-flat, Op.97, "Rheinische" [3.Nicht schnell]

Schumann:Symphony No.3 in E-flat, Op.97, "Rheinische" [4.Feierlich]

Schumann:Symphony No.3 in E-flat, Op.97, "Rheinische" [5.Lebhaft]


祝典的な雰囲気にあふれた作品です

番号は3番ですが、作曲されたのは4曲の交響曲の中では一番最後に作曲されました。

1850年にシューマンはデュッセルドルフ市の音楽監督に就任し、ドレスデンからライン河畔にあるデュッセルドルフに居を移します。これを契機に作曲されたのがこの第3番の交響曲であるために一般に「ライン交響曲」と呼ばれますが、これはシューマン自身が与えた標題ではありません。
ただ、この作品に漂う民族的な舞曲を思わせる雰囲気がライン地方の雰囲気を彷彿させるという話もあるので(ユング君はその「ライン地方の雰囲気」と言うのがどういうものなのかは分からないのですが・・・)、それほど的はずれの標題ではないようです。

どこか内へ内へ沈み込んでいくようなシューマンの交響曲の中で、この第3番のシンフォニーだけは華やかさをふりまいてくれます。とりわけ最終楽章に響くファンファーレは祝祭的な雰囲気を盛り上げてくれます。それから、この前に置かれている第4楽章は全体の構成から見てみると、「間奏曲」のようなポジションにあることは明らかですが、実際に聞いてみるとこの楽章が一番充実した音楽のように思えます。最後に弦のトレモロにのって第1主題が壮麗な姿で復帰してくるところなどはゾクゾクしてしまいます。

こういう形式はベートーベンが確立した交響曲のお約束からは外れていることは明らかです。ベートーベンの交響曲の継承者はブラームスと言うことになっていて、その間に位置するシューマンは谷間の花みたいな扱いを受けているのですが、こういう作品を聞いてみると、確かに方向性が違うことが納得されます。

何気なくさらさらと流れているだけに見えながら、アメリカ的なザッハリヒカイトになっていないのは凄いことなのかもしれません


シューリヒトの音楽と言えば淡彩でさらさららと流れていくというのが一般的です。しかし、50年代の録音などを聞いていると、さらさらと流れているようで、細かく見ていると結構微妙なニュアンスを付与していることに気づく場面があります。
しかし、この60年代のコンサート・ホールの録音に関しては、やや薄味の録音も考慮しないといけないのでしょうが、本当にさらさらと流れて終わっていると感じる場面があります。

そんな「さらさらと流れて終わっている」と感じてしまう一枚がこのシューマンの第3番「ライン」の交響曲です。
かなり速めのテンポで始まり、その流れに乗って音楽は最後まで一気に流れていきます。ただし、その速めのテンポはミュンシュのように響きが凝縮することはなくひたすら淡彩の響きで終始します。

しかし、ここでふと考えてしまうのです。

この数日、ヨーロッパとアメリカの「重さ」の違いみたいなもの考えていたのですが、確かに、シューリヒトの演奏からはバルビローリやサヴァリッシュから感じたような「重さ」は感じません。
ならば、そこにはアメリカ的な世界が広がっているのかと言えば、それはもう、全く違っています。

なるほど、もしかしたら、この不思議な感覚こそが、他の指揮者にはないシューリヒトの魅力なのかもしれません。
ただし、この感覚を明瞭な言葉にするのが非常に難しいのです。

シューリヒトという人は、例えばサヴァリッシュのように、地方の歌劇場からたたき上げてケルンやバイエルンの歌劇場のシェフになると言う定番コースとは違うキャリアを歩みました。
彼はそのような表通りを歩むのではなく、そう言う表通りを横目に見ながら、客演活動をメインにこなしてきた人でした。

優れた教養と音楽的才能がありながら、何故にそう言う脇役人生を歩んでしまったのか不思議としか言いようがないのですが、結局はそれがシューリヒトと言う音楽家の骨格を作ったのかもしれません。

ですから、そのさらさらと流れていく「軽さ」はヨーロッパの劇場において継承されてきた約束事などは知った事じゃないと言って、そんなものからは殆どフリーな状態で音楽がやれるアメリカ的な気楽さとは明らかに異なります。
そうではなくて、彼はいわゆるヨーロッパ的伝統というものは知りすぎるほど知り尽くしていました。

しかし、その表通りではなかったキャリアのおかげで、伝統の何たるかは知り尽くしていながら、その「重さ」に絡め取られる「義理」を持つ必要もなかったというのがシューリヒト特有の立ち位置だったのかもしれません。

ですから、この何気なくさらさらと流れているだけに見えながら、それが決してアメリカ的なザッハリヒカイトになっていない演奏というのは、考えようによっては凄いことなのかもしれません。

よせられたコメント

2017-11-05:原 響平


2018-03-18:クライバーファン


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K.159(Mozart:String Quartet No.6 in B-flat major, K.159)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-05-23]

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488(Mozart:Piano Concerto No. 23 in A major, K.488)
(P)マルグリット・ロン:フィリップ・ゴーベール指揮 パリ交響楽団 1935年12月13日録音(Marguerite Long:(Con)Philippe Gaubert The Paris Symphony Orchestra Recorded on December 13, 1935)

[2024-05-21]

ボッケリーニ:チェロ協奏曲第9番 G.482(Boccherini:Cello Concerto No.9 in B flat major, G.482)
(Cell)ガスパール・カサド:ルドルフ・モラルト指揮 ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団 1958年発行(Gaspar Cassado:(Con)Rudolf Moralt Vienna Pro Musica Orchestra Released in 1958)

[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

?>