クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

サン=サーンス:ハバネラ 作品83

Vn.ハイフェッツ ウィリアム・スタインバーグ指揮 RCAビクター交響楽団 1951年6月10,16,19日録音





Saint-Saens:ハバネラ Op.83


「音のサーカス」にはもってこいの作品

ハバネラと言えば真っ先に思い浮かぶのはカルメンの中でうたわれる「恋は野の鳥」でしょう。ということで、このハバネラというのはスペイン発祥の民族音楽かと思えば大違いで、源流はフランスのコントルダンスなるものにあるようです。それが、遠くハイチに渡り、それがキューバを経て船乗りによってスペインに持ち込まれるという複雑な経路をたどって「スペイン舞曲」であるかのようなポジションを獲得したようです。
最も、そのような蘊蓄などは音楽を聴く上ではどうでもいいことであって、大事なことはあの一拍目が飛び上がるような特徴な的なリズムを持った音楽だと言うことです。
ところが、これも有名な話ですが、サン・サーンスのメトロノーム記号は異常に早くて、冒頭の部分などは指定通りに演奏するととてもハバネラに聞こえないそうです。その他、至る所で彼の指定は演奏するものにとっても聞くものにとっても、あまり嬉しくないようなテンポが指定されているとか・・・。(私は実際にスコアを見たことがないのでネット上の情報の受け売りですが・・・)
よって、世間では一定の劇場的約束事である程度の妥当なテンポは決まっているものの、最終的には演奏者の腕次第という側面の強い作品になるようです。
その上に、ヴァイオリンの技巧の見本市みたいな面もありますから、まさに「音のサーカス」にはもってこいの作品です。おまけに、その合間に何ともメランコリックなメロディが挟まるのですから、まさにショーピースとしては最適の作品と言えます。(ただし、腕に覚えのあるヴァイオリニストに限る)

音のサーカス


音楽、とりわけクラシック音楽などと言う世界では「精神性」というものが何よりも大切にされます。指だけが良くまわるような若手の演奏などは、精神性に乏しい底の浅い演奏などと批判されることが良くあります。
ではその精神性なるものの本質は何か、その実態はどういうものなのかと問うてみて、あまり確たる回答のかえってきた試しがありません。せいぜいが、その演奏を通して生きることの苦悩やヨロコビなどが深く表現されているというような曖昧な回答がかえってくるだけで、ではその演奏のどの部分にそのような苦悩やヨロコビが表現されているのかとつっこみを入れると、それは演奏全体を通してオーラのように立ち現れてくるのであって、そのように分析的に表現できるものではないと叱られたりします。

しかし、誤解のないように言い添えておきますが、確かに人生の最も重要な部分に直接触れてくるような演奏は存在します。そして、そのような演奏は聞くものに大いなる希望やヨロコビを与え続けてきてくれました。それは確かです。
ただ、年寄りのよたよたの演奏までもが「精神性」という「護符」でごまかされるのはこの国ではよくあることなので要注意です。

ところが、50年代のアメリカでは、そのような精神性などとは全く関係ない、まさに「音のサーカス」とも言うべき演奏がもてはやされました。その代表格がこのハイフェッツであり、もう片方の横綱がホロヴィッツであることは言うまでもありません。
この二人のような偉大な才能が登場したからそのような演奏様式が受け入れられたのか、それともそのような演奏様式を50年代のアメリカが求めたからこそ、ハイフェッツやホロヴィッツのような才能が登場したのか、どちらが卵でどちらが鶏かは分かりません。

しかし、「精神性」などというものを一切捨象しても、クラシック音楽は一流の芸術となることをこの二人は鮮やかに証明してみせました。
たとえば、当時のアメリカを代表する評論家であったショーンバーグがホロヴィッツのことを「ネコほどの知性もない」と批判してみたところで、そのネコほどの知性もない男の指から紡ぎ出される音に聴衆は熱狂し、今も多くの聞き手を魅了するのです。
さすがに、ハイフェッツの知性はそれほど酷くはなかったようですが、それでも彼の演奏から深い精神性を感じ取りそれに涙するという「変わり者」はあまりいないでしょう。
しかし、ホロヴィッツと同様に、その指先から繰り出される魔法のような「音のサーカス」の魅力に抗しきれる人はほとんどいないはずです。

とりわけ、彼の絶頂期であった50年代初頭にまとめて録音された技巧的な小品は、そのような「音のサーカス」の凄さを堪能させてくれます。
そして、頃はクラシック音楽などをあまり聴かない人たちにこのような演奏を聞いてもらえば、堅苦しくて面白みのないという思いこみも多少は払拭されることでしょう。
そう言う意味で、これもまた不滅の名録音に断言したい演奏です。

<今回まとめてアップした録音>

・サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンOp.20
・サン=サーンス:ハバネラOp.83
・サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調Op.28
 ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
 ウィリアム・スタインバーグ(指揮)、RCAビクター交響楽団

・ショーソン:詩曲Op.25
 ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
 アイズラー・ソロモン(指揮)、RCAビクター交響楽団
 (1952年12月2日 ハリウッド、ユナイテッド・アーティスツ・スタジオ)

なお、録音に関してはこの時代のものとしては「極上」です。音楽を楽しむ上で何の支障も問題もありません。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K.159(Mozart:String Quartet No.6 in B-flat major, K.159)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-05-23]

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488(Mozart:Piano Concerto No. 23 in A major, K.488)
(P)マルグリット・ロン:フィリップ・ゴーベール指揮 パリ交響楽団 1935年12月13日録音(Marguerite Long:(Con)Philippe Gaubert The Paris Symphony Orchestra Recorded on December 13, 1935)

[2024-05-21]

ボッケリーニ:チェロ協奏曲第9番 G.482(Boccherini:Cello Concerto No.9 in B flat major, G.482)
(Cell)ガスパール・カサド:ルドルフ・モラルト指揮 ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団 1958年発行(Gaspar Cassado:(Con)Rudolf Moralt Vienna Pro Musica Orchestra Released in 1958)

[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

?>