シューベルト:ピアノのための舞曲(B面)
(P)イェルク・デームス:1965年9月録音
Schubert:6 Walzer, D.145
Schubert:11 Ecossaisen, D.781
Schubert:Minuet in C-sharp minor D.600,Trio in E major D.610
Schubert:2 Trios, D. 146, Uppelwieser - Walzer Ges-dur o.D.
Schubert:3 Landler, D.734, 2 Walzer, D.779, 2 Walzer, D.146, Deutscher Tanz, D.973
生粋のウィーン子による舞曲

シューベルトのピアノのための舞曲というのはかなり珍しいのではないでしょうか。一連のソナタや楽興の時、さすらい人幻想曲や4つの即興曲等は頻繁に演奏されるのですが舞曲となると録音も決して多くはありません。
それだけに、ウィーン三羽烏とよばれたうちの一人、イェルク・デームスがこのようなアルバムを残してくれたことは実に嬉しい限りです。
アルバムに収められている作品は以下の通りです。
A面
- 12のワルツ, D.365
- アルマンド変ホ長調,D.366, ディアベッリの主題による変奏, D.718, コティヨン舞曲, D.976
- 2つのスケルツォ,D.593
- 12のドイツ舞曲(レントラー), D.790
B面
- 6つのワルツ, D.145
- 11のエコセーズ,D.781
- メヌエットとトリオ,D.600,D.610
- 2つのトリオ, D.146, クーペルヴィーザー・ワルツ 変ト長調, D.番号なし
- 3つのレントラー, D.734, 2つのワルツ, D.779, 4つのドイツ舞曲, D.146, ドイツ舞曲, D.973
実にユニークな選曲であり、デームスらしい工夫が施された一枚です。
生粋のウィーン子としての感性を持って仕立てなおした
「ウィーン三羽烏」とはフリードリヒ・グルダ、イェルク・デームス、パウル・バドゥラ=スコダの3名です。ただし、この「ウィーン三羽烏」というのは日本でだけ通用する言い方のようで、英語圏では「ウィーンのトロイカ」(Viennnese Troika)とよばれるようですし、肝心のウィーンではこの3人を特別に一括りにする発想はないようです。
おそらくは、この3人がウィーンで生まれ、ウィーンで学び、そしてウィーンで活躍したという「生粋のウィーン子」と言うことで特別視したのは、ウィーンを音楽の都として有り難がる日本の特殊事情がもたらしたのかもしれません。
そして、考えてみればウィーンの作曲家と言えばモーツァルト、ベートーベン、ブラームス、ブルックナー、マーラーなどがすぐに思い浮かぶのですが、彼らは全てウィーンで生まれたわけではありません。そう言う意味では、シューベルトこそがある意味では生粋のウィーンの作曲家と言えるわけです。
ですから、シューベルト+デームスという組み合わせはまさに生粋のウィーンの音楽と演奏だと言うことになるのかもしれません。
もっとも、あまり「ウィーン」を有り難がるのも考え物なのですが、このアルバムにはそう言うつながりを根っこにしたデームスならではなの工夫が施されていることも事実です。それは選曲のユニークさに表れています。
B面
- 6つのワルツ, D.145
この作品は作品番号18として「12のワルツ、17のレントラーー、9つのエコセーズ」として出版されました。これもまた出版社の恣意的な選択によるものです。
デームスはこの中から12のワルツから6曲(1,2,7,6,9,10)を選び出して演奏しています。
- 11のエコセーズ,D.781
エコセーズとは当時のウィーンで流行していたスコットランド舞曲のことです。わずか16小節の舞曲が鎖のように繋がって一つのまとまった音楽のように演奏されます。
- メヌエットとトリオ,D.600,D.610
メヌエットというのは中間部にトリオが必要なのですが、ところが、このメヌエットにはトリオはついておらず、さらにはトリオの方はトリオだけというおかしな作品でした。
そこで、デームスはこの二つの作品を結びつけて本来あるべきの3部形式のメヌエットとなるように仕立て直して演奏しています。
- 2つのトリオ, D.146, クーペルヴィーザー・ワルツ 変ト長調, D.番号なし
2つのトリオは作品番号127の「最後のワルツ集」ともよばれる「20のワルツ」から選び出した2曲(5,11)のトリオ部分だけを抜き出したものです。
そこに親友の結婚祝いにおくった「クーペルヴィーザー・ワルツ」を結びつけて一つの音楽のように仕立て直しています。
- 3つのレントラー, D.734, 2つのワルツ, D.779, 4つのドイツ舞曲, D.146, ドイツ舞曲, D.973
これもまたあれこれの作品から抜き出した音楽を鎖のようにつなぎ合わせて人島の美しい鼻飾りに仕上げています。
3つのレントラーは作品67の「ウィーンの貴婦人のレントラー」から、2つのワルツは作品50の「34の感傷的なワルツ」から、4つのドイツ舞曲は作品33の「16のドイツ舞曲と2つのエコセーズ」,から、そして、最後のドイツ舞曲は,「3つのドイツ舞曲」から2曲選び出しています
とまあ、このようにデームスによって徹底的に手を加えられて仕上がったのがこのアルバムなのです。
これを原典を無視した暴挙などと言うような野暮なことはやめましょう。ここにあるのは、まさに生粋のウィーン子としての感性を持って仕立てなおしたシューベルト本来の姿が蘇っているのです。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)