ベートーベン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19
(P)ヴィルヘルム・バックハウス:クレメンス・クラウス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年5月25日~26日録音
Beethoven:Piano Concerto No.2, Op.19 [1.Allegro con brio]
Beethoven:Piano Concerto No.2, Op.19 [2.Adagio]
Beethoven:Piano Concerto No.2, Op.19 [3.Rondo. Molto allegro]
一番最初に完成したピアノ協奏曲
この作品は現在は第1番とされているハ長調のピアノ協奏曲よりも早く作曲されていて、完成も1795年頃だろうと推測されています。これがいわゆる第1稿と言われるものですが、その後ハ長調のピアノ協奏曲を作曲する過程で不満を感じるようになったようで1798年に大幅な改訂作業を行いプラハにおいて初演が行われました。
その後、1801年にピアノのパート譜をきちんとした楽譜の形に書き込んで作品19として出版されたわけです。ただし、第1番の協奏曲には自信をこめて「大協奏曲」と題して出版したのに対して、こちらの方は控えめに「協奏曲」として出版されました。ベートーベン自身も「この曲は自分の作品にとって最良のものではない」と記しています。
オーケストラの編成は第1番と比べるとかなり小さくて、ティンパニもクラリネットも省かれています。
聞いてみれば分かるように、この作品は明らかにモーツァルトのピアノコンチェルトを想起させます。
金管楽器としてはホルンしか使われていないこともあって、全体的にはとても優雅な雰囲気が前面にでていて、ベートーベンらしいアクティブな面は第1楽章の冒頭などに少し感じ取れるぐらいです。
ベートーベンのピアノ協奏曲の中では一番影の薄い作品と言わざるを得ません。
申し分のない組み合わせなのですが・・・
ピアノがバックハウス、指揮がクレメンス・クラウス、そしてオケがウィーン・フィルという申し分のない組み合わせなのですが、何故か余り注目されてこなかった録音です。
もちろん、理由はすぐに察しがつきます。それは、50年代の後半にハンス・シュミット=イッセルシュテットとウィーン・フィルとの組み合わせによるステレオ録音が存在するからです。イッセルシュテットの指揮も悪いものではありませんし、バックハウスも70歳をこえている時期でしたがそれほどの衰えは感じられません。
そうなるとステレオによる録音の優秀性は大きく、この50年代初頭のモノラル録音は忘却の彼方に沈んでしまう運命となったのです。
私の手もとには以下の3曲の録音があります。録音年代順に並べると以下の通りです。
ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58:1951年5月31日録音
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19:1952年5月25日~26日録音
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」:1953年5月録音
1番と3番は録音したのかどうかは分かりませんが、おそらく「全集」に仕上げると言うことにはあまり価値を見いださなかった時代ですから、おそらくこの3曲だけを録音したのでしょう。少なくとも私は見つけ出すことは出来ませんでした。
しかしながら、いかにモノラルによる古い録音と言えでも、実際に聞いてみると忘れてしまうには惜しいと思わせるものを持っていることに気づかされます。
まずは、バックハウスのピアノは、未だ60代だったこの頃と、70歳を超えたステレオ録音とでは全く同じとは言い難いようです。それは、ピアノ・ソナタの全曲録音においても同じ事が言えました。
ベートーベンの積み上げた論理を作曲家になりかわって誠実に、そして確信を持って再現しきれているのはモノラル録音の方であって、さらに言えば、バックハウスならではのピアノの響きの美しさも印象的です。
また、クレメンス・クラウスとウィーン・フィルとの相性の良さも聞き物です。決して、軽くはないのですが、かといってベートーベンだからと言うことで重々しくなることもありません。そして、そう言うクレメンスとバックハウスの二人がお互いの特徴を引き立てあっているように聞こえます。
とりわけ、素晴らしいと思ったのは、ベートーベンのピアノ協奏曲の中ではもっとも聞かれる機会の少ない第2番の演奏です。
言うまでもないことですが、そう言うことを書いたからと言って、このモノラル録音が後年のステレオ録音を押しのけるほどの存在打倒つもりはありません。
しかし、第2番の協奏曲の魅力だけは後年のステレオ録音に勝るものがあるように思われます。
よせられたコメント 2021-11-02:yk 懐かしい録音です。私も久しぶりに聴きなおしましたが、この時期のバックハウスらしい矍鑠としたピアノはやはり見事なものだと思います。ウィーンフィルとのモノラル録音では、1950年にバックハウスはベームの指揮で3番を録音していています。クラウスとのモノラル録音と後年のイッセルシュテットとのステレオ録音との関係は仰る通り微妙ですが、私見ではベームとの第3番はイッセルシュテット版をもってしても代えがたい魅力が有ります。
一連の録音時期を見るとベーム版が1950年と一番早いところを見ると、3番の録音結果を見て2,4,5番をクラウスと録音しているということになるので、ベームとバックハウスの間に何か問題でもあったのかしら?・・・と思わず野次馬の興味が湧かないでもありませんが、録音後70年が経った現在からみるとバックハウスとベーム(とウィーンフィル)の組み合わせはこの時期のベートーヴェンの協奏曲演奏の一つの(恐らく理想的な)完成形を示していると思うので、他の協奏曲でも彼らの録音が残されていないのは残念な気がします。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)