クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調 Hob.I-105

フリッツ・ブッシュ指揮 デンマーク王立放送交響楽団 1951年1月26〜27日録音





Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第105番 変ロ長調 「協奏交響曲」 「第3楽章」


当時流行していた形式

協奏交響曲というのはその名の通り協奏曲と交響曲の中間的な形式です。おそらくは、名人芸の披露が中心で音楽的に内容が稀薄な協奏曲ばかりが量産された事への反動だったのではないでしょうか。
18世紀の後半にはかなり流行した形式で、一番有名なのは言うまでもなくモーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K364」です。そして、CDではこのハイドンの作品とカップリングされることが多いようですが、残念ながら認知度、人気とも大きな差があります。
どこかでも書いたのですが、こう言うところにハイドンの「悲しみ」を感じざるを得ません。

ハイドンがこのような作品を作るきっかけとなったのは、プロフェッショナル・シリーズという演奏会で、プレイエルの6つの独奏楽器のための協奏交響曲が人気を博していた事への対抗意識だったと伝えられています。
彼はもともと交響曲の中で個別の楽器を独奏風に扱うことがよくあったので、俺にも出来る!と言う思いがあったのではないでしょうか。実際、この作品の中では、ヴァイオリン,チェロ,オーボエ,ファゴットを見事に独奏楽器として扱っています。

また、ホーボーケン番号を見ると、「Hob.I-105」なので「交響曲第105番」という感じなので、実際そう呼ばれることもあるのですが、基本的には管弦楽の提示部分を従えて独奏ヴァイオリンが歌い始めるところなどを聞くと、基本的には協奏曲だと言えそうです。
ザロモン・セットと呼ばれる交響曲は次第にベートーベンの初期シンフォニーを思わせるような堂々たる雰囲気をそなえていくようになるのですが、その中にあってこの作品は実にかわいらしく寛いだ雰囲気を残しています。
もっと聞かれてもよい作品です。

何とか見つけ出したパブリック・ドメインの録音


もっと聞かれてもよい作品だと思います、と書いたものの、なかなかパブリック・ドメインとなった録音を見つけ出すことが出来ませんでした。そんな中で、何とか引っ張り出してきたのがこのブッシュによる録音です。
いささか録音が冴えないのですが、演奏そのものは奇を衒わない真っ直ぐなもので好感が持てます。
ブッシュと言えば、極めて直線的で堅いイメージがあるのですが、デンマーク王立放送交響楽団という田舎オケが実に鄙びた風情で、この両者が上手い具合に中和していい雰囲気を醸し出しています。

よせられたコメント

2022-05-11:コタロー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

?>