Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2018-01-11]・・・シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D.759 「未完成」

アンドレ・クリュイタンス指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1960年11月25日録音
クリュイタンスがベルリンフィルと「未完成」を録音していたとは知りませんでした。 そして、ベートーベンの交響曲全集を録音した「おまけ」みたいなものだろうと思って聞き始めてみると、それが驚くほどに素晴らしい演奏だったのでさらに驚かされるのです...

[2018-01-10]・・・ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団 1967年10月録音
ベルリオーズの幻想交響曲といえばこの録音が定番となっています。 しかし、振り返ってみれば、ミンシュはこの作品を何度も録音しています。 例えば、長年にわたって彼の手兵であったボストンのオケとは2度のセッション録音を行っています。 ...

[2018-01-09]・・・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K.301

(P)ジョージ・セル (Vn)ラファエル・ドルイアン 1967年8月
これもまた考えようによっては不思議な録音です。 何が不思議かというと、どういう風の吹き回しでこういう録音が計画されたのかがなかなか見えてこないのです。 言うまでもなく、ピアノを担当しているセルはクリーブランド管弦楽団という希有なオー...

[2018-01-08]・・・ムソソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル編曲)

ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1955年4月~5月録音
「展覧会の絵」のような作品だと、正直言ってモノラル録音だと言うことはかなりのハンデにはなります。 また、シュトラウスのワルツ集の時にも感じたことなのですが、ロイヤルフィルの音色というのはきらびやかと言うよりは、どちらかといえばくすんだ感じ...

[2018-01-07]・・・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 K.481

(Vn)ヨゼフ・シゲティ (P)ジョージ・セル 1955年3月23日~25日録音
50年代の中頃にシゲティは二人のピアニストを相棒としてかなりまとまった数のモーツァルトのソナタを録音しています。 しかし、この録音に関しては不思議なことだらけで、何よりも録音の日時が「50年代中頃」としか記されていないものが多くて、全く持...

[2018-01-06]・・・Strauss Waltzes

アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1955年4月~5月録音
今年のニュー・イヤーコンサートの指揮者はリッカルド・ムーティでした。すでに、何度もこの舞台に立っているベテランですが、印象に残っているのはおそらくはじめて登場したときのコンサートで、とりわけ「軽騎兵序曲」には感心させられました。あの時の演奏...

[2018-01-05]・・・モーツァルト:交響曲第28番ハ長調K.200(189k)

ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1965年10月1日~2日録音
セルはステレオ録音で以下のモーツァルトの交響曲を残しています。 交響曲第28番ハ長調K.200(189k) 交響曲第33番変ロ長調K.319 交響曲第35番二長調K.385「ハフナー」 交響曲第39番変ホ長調K.54...

[2018-01-04]・・・ベートーベン:ピアノソナタ第31番 変イ長調 作品110

(P)ヴィルヘルム・バックハウス 1963年録音
バックハウスとアラウの録音を聞き比べてみるのは面白い「遊び」かもしれません。 当然のことなら、聞くべき対象はバックハウスの場合は58年から69年にかけて行われたステレオ録音の方であり、アラウの方も62年から66年にかけて録音された一番最初...

[2018-01-03]・・・モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 k.550

ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1967年8月25日録音
いろいろな意味で、セルを語る上では曰く因縁の多い録音です。 言うまでもないことですが、演奏に関しては申し分ありません。おそらく、モダン楽器を使ってここまで精緻にモーツァルトの世界を描き出した演奏は他には思い当たりません。それどころか、逆説...

[2018-01-02]・・・チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1962年1月11日~13日録音
録音クレジットだけを眺めていれば、一見なんの変哲もない一枚のように見えます。 サヴァリッシュという「売り出し中の有望若手指揮者」が、コンセルトヘボウというメジャーオーケストラを指揮して、チャイコフスキーの5番というメジャー作品を録音したと...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲