Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2018-02-28]・・・ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1964年3月9日~10日録音
このあたりからのカラヤンの録音について何かを語ろうとすれば、結局は同じ事を何度も繰り返すことになります。 ベルリンフィルの機能美を最大限に生かして、この上もなく美しい音楽に仕上がっていることは認めざるを得ません。その音楽がベートーベンであ...

[2018-02-27]・・・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007

(Cello)エンリコ・マイナルディ:1954年録音
エンリコ・マイナルディというチェリストも長きにわたって私の視野から外れていました。その一番の理由は「音源」があまり出回っていないと言うことに尽きるのでしょう。 しかしながら、彼はその生涯に3度もバッハの無伴奏を録音しています。 40年代の...

[2018-02-26]・・・シューベルト:交響曲 第6番 ハ長調 D589

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1967年録音
昔の巨匠には「コンプリート」という概念はほとんどなかったようです。 例えば、フルトヴェングラーのベートーベンやブラームスの交響曲全集というものは存在しているのですが、それはあちこちで録音されたものをかき集めて「全集」に仕立てあげただけの話...

[2018-02-25]・・・ハイドン:交響曲第27番 ト長調 Hob.I:27

マックス・ゴバーマン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年~1962年録音
「Max Goberman」は「マックス・ゴバーマン」と読むらしいです。 今となってはほとんど記憶の彼方に消えてしまった名前ですが、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」や「オン・ザ・タウン」の初演をつとめたミュージカルの指揮者...

[2018-02-25]・・・ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2

(P)ヴィルヘルム・バックハウス 1963年2月録音
ネット上を散見すると、外国ではバックハウスの録音は次々とカタログから消えて過去の人になっているので、彼のことを持ち上げるのは日本だけだという論調をよく見かけます。 カタログから消えているから「過去の人」というのは明らかに短絡的に過ぎますし...

[2018-02-24]・・・ハイドン:交響曲第4番 ニ長調, Hob.I:4

マックス・ゴバーマン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年~1962年録音
「Max Goberman」は「マックス・ゴバーマン」と読むらしいです。 今となってはほとんど記憶の彼方に消えてしまった名前ですが、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」や「オン・ザ・タウン」の初演をつとめたミュージカルの指揮者...

[2018-02-23]・・・リスト:交響詩第6番 「マゼッパ」 S100

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年2月16日~17日録音
この録音だけがなぜかアップし忘れていました。 さて、どうしてそんな事になったのかとしばし考えて理由がすぐに分かりました。おそらく、交響詩「マゼッパ」の解説を書こうと思っているうちに、それが意外と大変だったので(^^;、先延ばしにしている間...

[2018-02-22]・・・ベートーベン:チェロソナタ第5番 ニ長調 Op.102-1

(Cello)ジャクリーヌ・デュ・プレ (P)スティーヴン・コヴァセヴィチ 1965年12月19日~23日録音
これは色々な意味で複雑な感情を引き起こさせる録音です。 ピアノを担当している「スティーヴン・コヴァセヴィチ」は今も存命で、それほど知名度は高くはないものの、知る人ぞ知る「実力派」です。しかし、それよりも恋多き女アルゲリッチのパートナーであ...

[2018-02-21]・・・ウェーバー:6つのヴァイオリン・ソナタ Op. 10

(Vn)ルジェーロ・リッチ:(P)カルロ・ブゾッティ 1954年2月録音
リッチと言えば神童としてもてはやされ(1928年にわずか10歳でデビュー)、その後は難曲として有名なパガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」を初録音して、パガニーニのスペシャリストとして名を馳せました。そして、現役としての活躍は70年に及...

[2018-02-20]・・・ベートーベン:チェロソナタ第3番 イ長調 Op.69

(Cello)ジャクリーヌ・デュ・プレ (P)スティーヴン・コヴァセヴィチ 1965年12月19日~23日録音
これは色々な意味で複雑な感情を引き起こさせる録音です。 ピアノを担当している「スティーヴン・コヴァセヴィチ」は今も存命で、それほど知名度は高くはないものの、知る人ぞ知る「実力派」です。しかし、それよりも恋多き女アルゲリッチのパートナーであ...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲