クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでウッド(Henry Wood)のCDをさがす
Home|ウッド(Henry Wood)|エルガー:威風堂々「第1・4番」

エルガー:威風堂々「第1・4番」

ヘンリー・ウッド指揮 クイーンズホールオーケストラ 1940年録音



Elger:「威風堂々第1番」

Elger:「威風堂々第4番」


とにかくポピュラリティーは抜群です。

中間部の旋律が国王の戴冠式に使われたこともあり、(『戴冠式頌歌 (Coronation Ode)』の終曲「希望と栄光の国 (Land of Hope and Glory)」に転用)、イギリスでは”第2国歌”に近い扱いをうけています。
 日本でもセレモニーなどでよく使われてきたため、クラシック音楽に興味を持たない人でもその旋律はよく知られています。

 しかしそれ以外の作品となると、「愛の挨拶」等の小品を除けばとたんに認知度がひくくなります。
 ところが本国イギリスでは大違いです。
 何しろイギリスは音楽創作の分野では長く不毛の地でした。それこそ何百年にもわたってイギリスは音楽を消費するだけで、たまに活躍する人が現れてもそれはヘンデルやハイドンなどの外国人でした。
 そんなイギリスにあって、久々に登場した世界レベルの作曲家、それがエルガーでした。ですから、イギリス人のエルガーに対する思い入れは大変なものがあります。
 例えば、エルガーの代表作であるチェロ協奏曲を、イギリスの指揮者であるサー・ジョン・バルビローリと、イギリスのチェリストであるジャクリーヌ・デュ・プレが競演した録音が、イギリスにおいてどれほど高く評価されているかは私たちの想像を絶するものがあります。(イギリスのグラモフォン誌は、20世紀を代表する録音の中では堂々の第2位にランキングしています。ちなみに第1位はショルティの指輪でこれはまあ妥当なところでしょうが・・・)

 そんなエルガーですが、彼は何と専門的な音楽教育を受けていません。その望みはあったのですが経済的に許されず、ヴァイオリン教師として生活の糧を得ながら、その傍らでこつこつと創作活動を続けてきた人でした。
 やはり不毛の地に復興の第一歩を築くには柔なエリートでは不可能だったということでしょうか。


プロムスの生みの親、ヘンリー・ウッド

プロムスと言えば今ではイギリスの夏の風物詩となっていますが、始まったのは今から100年以上も前の1895年です。肩の凝らない大衆コンサート「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサート」 (プロムス) として開催されたのがはじまりで、一回の立ち見席では自由に動き回って飲み食いもできると言うことで労働者階級のコンサートとして定着していきました。
その伝統は今も引き継がれていて、有名な「ラストナイト」は、コンサートと言うよりはお祭り騒ぎのような有様になるのはBBCの放送で世界中に知られています。

ウッドは1944年にこの世を去るまでこのコンサートで指揮棒を降り続けました。そして、プロムスと言えばエルガーの「威風堂々」はなくてはならない作品ですから、これはまさに定番中の定番とも言うべき演奏です。
なお録音はこの時代のものとしては最上、極上の部類に属します。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



80 Rating: 6.2/10 (295 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)