クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(ブラームス:交響曲第2番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



ブラームス:交響曲第2番(第9位)

  • カラヤン
60
  • フルトヴェングラー
59
  • C.クライバー
56
  • モントゥー
55
  • ワルター
50
  • その他
44
  • バルビローリ
43
  • バーンスタイン
25
  • ベーム
23
  • シューリヒト
23
  • ザンデルリング
23
  • ジュリーニ
22
  • ハイティンク
20
  • アバド
12
  • ヴァント
11
  • スウィートナー
7

投票総数: 533


大変な大接戦になりました。最初から最後まで団子状態で、ゴールになだれ込んだ後もダブり票の整理の結果を待ってトップが確定するという、トップページのアンケート史上最大の大激戦となりました。
そして、その大接戦を制したのは辛くも1票差でフルトヴェングラーを振り切ったカラヤンでした。

この結果はユング君にとって二重の意味で驚きでした。

まずは、フルトヴェングラーにとってブラームスの2番というのは、亡命直前の脳天かち割りの演奏があるものの、それほど相性がいいとは思えない作品であるのに、これだけの票を集めたということへの驚きです。「ブラ2でフルヴェンはないだろう!」と思いつつも着実に票を伸ばしていく現実に、あらためて日本におけるフルトヴェングラーへの支持の大きさを感じさせられました。

次に驚いたのは、なんだかんだと批判の石礫に曝されながらも、依然として高い人気を誇っているカラヤンの凄さです。
正直言って、ユング君は至る所でカラヤンのことを悪く言ってきました。しかし、最近になって少しずつ考えが変わりつつあります。
気がつけば、カラヤンも死して20年近い年月が経過しようとしています。生きている間はもてはやされても、この世を去ってしまえば忘れ去られてしまうのがこの世界の常識です。実はユング君も、カラヤンもこの世を去ってしまえば、彼が生前残した「星の屑」ほどの録音共々消えてなくなってしまうだろうと思っていました。しかし、現実は忘れ去られるどころか、今もなお多くの人に愛され、聴かれ続けています。
現実の前には謙虚にならざるを得ません。
ユング君もいつまでも毛嫌いしていないで、一度はまともに彼の業績と向き合う必要があると感じています。

それにしても、この大混戦が意味するものは何なのでしょう。
うーん、と考え込んで思い当たったのは、ブラームスの2番という作品が持つ特性です。おそらくこの作品は1番や4番を比べればストライクゾーンが広いのだと思います。そして、その多様な表現スタイルを多くの人が自然に受け入れ、その結果として票が分散したのではないでしょうか?
50票以上の支持を集めたのは、上記二人以外に、ワルター、モントゥー、クライバーの3人です。これら5人の演奏スタイルはずいぶんと異なりますが、それでもこの5人がわずか10票差の中にひしめき合うほどの支持を集めたと言うことに、ブラームスの2番という作品の特性が表れているのではないでしょうか。

個人的には中盤から終盤にかけてトップを維持していたモントゥーがブラ2を制すれば、実に渋いチョイスで面白いなと期待していたのですが、カラヤン・フルヴェンというビッグネームには敵いませんでした。残念!!

さて、次回はベートーベンのエロイカです。
ユング君の予想は単勝フルヴェンの一点買い。絶対に間違いなし!!(誰が予想しても同じでしょうが・・・^^;)

<いただいたコメントより>
「ドヴォルザークの8番以上に演奏され、名演も数え切れない程あるのでさらに悩みどころですね。
 ヴァントやザンデルリングにも入れたいのですが、ドイツの統一後理不尽なバッシングにあったというスイトナー氏を応援する意味も含めて彼に投じます。のどかで柔らかく、リピートも効果的です。」

「カルロス・クライバー&ウィーンフィルライブの衝撃は忘れがたいです。
指揮台の上でただただ華麗に舞っているように見えて、オケに細かく指示を飛ばし続けるカルロスの姿と珍しくそれに必死に答えるウィーンフィル。終演後の聴衆のBravoも当然ですよね。」

「いままでフルトヴェングラーと言い続けてきた自分ですが、ここへきてクライバーへ宗旨替えです。
何故かって?そりゃあ、好きな女の子の泣き顔よりも笑顔が見たいからですよ。」

「カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルの1991年10月ライヴ(DVD)が考えうる最高の名演と思っておりますが、実際にコンサートで体験出来るとするならば、イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルです。CD(DECCA)はもちろんすばらしいものですが、ヒスノイズが少しだけ気になります。」

「W.フルトヴェングラーに一票。彼の大戦中最後のライヴは、何度聴いても身震いがします。それに、終楽章コーダの異常なテンポに、一糸乱れずついていっているウィーン・フィルハーモニーのアンサンブルには驚嘆させられます。」

「最初はクライバーが好きで,DVDも買いましたが,フルヴェンの爆裂演奏(1945年)を聴いて以来,あの4楽章の虜になりました。
驀進するドイツの音楽,凄まじい爽快感です。」

「フルトヴェングラーには’45年の凄絶極まりないライブがあるのに、僅差とは言え、カラヤンよりも沈んでいるのは得心が行きません(あれは特異すぎる演奏なのでしょうかねぇ)。」

「今回は迷いました。いつも聞いているのはワルター・コロムビア響、恐らくブラームスの2番を聞く3回に1回はワルターを取り出しています。
しかし、たった一枚と言われればもう何年も聴いていないけれどフルトヴェングラー・ベルリンフィル(1952年ライヴ)を選びます。
1945年録音の鬼気迫る演奏は確かに凄いと思いますが、フルトヴェングラーの演奏としてはEMIスタジオ録音の第5番に通じる大きさを持つこちらの方を聴きたいと思います。」

件の演奏は凄さは認めるのですが、やはり異常な状況下における異常な演奏だと言わざるを得ないのでしょうね。(ユング君)

「このなごやかな曲はやはりカラヤンのようなうまい指揮ですとさらに柔らかな味がでます。」
「ブラームスの交響曲、特に2番と3番の木管楽器の響きがたまらなく好きです。いままで聴いたことのあるCDで気に入ったものは指揮者というよりはウィーンフィルの演奏したもの以外にありません。
木管楽器の響きにこだわりのあるクレンペラーにウィーンフィルを指揮してもらいたいものです。」

この辺にもブラ2という作品のストライクゾーンの広さが顔をのぞかせているのかもしれません。

【リスニングルームの更新履歴】



[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)