クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでイダ・ヘンデル(Ida Haendel)のCDをさがす
Home|イダ・ヘンデル(Ida Haendel)|コレッリ:ヴァイオリンソナタ「ラ・フォリア」, Op.5-12

コレッリ:ヴァイオリンソナタ「ラ・フォリア」, Op.5-12

(Vn)イダ・ヘンデル:(P)ウラディーミル・ヤンポルスキ 1960年録音



Corelli:Violin Sonata in D minor, Op.5 No.12 "La Folia"


ヴァイオリン学習者の定番曲

コレッリの12曲からなるヴァイオリン・ソナタの最後の曲が一般的に「ラ・フォリア」とよばれるこの作品です。
しかし、「ラ・フォリア」と言うのは、この作品のタイトルと言うよりはポルトガルあるいはスペインが起源とする舞曲形式を表す言葉です。「フォリア」とは「狂気」あるいは「常軌を逸した」という意味をもっているので、もともとは騒がしい踊りのための音楽だったようです。
しかし、時代を経るにつれて、次第に緩やかで愁いを含んだ三拍子の音楽へと変わっていったようです。

そして、この「フォリア」のスタイルを持った作品の中でこのコレッリのヴァイオリン・ソナタが抜きんでて有名になったために、いつしか「フォリア」の中の「フォリア」と言う意味合いを持つのでしょうか、「ラ・フォリア」とよばれるようになりました。
つまりは、「フォリア」と言えばコレッリの作品だと思われるようになったのです。そのために、ラフマニノフはフォリアを題材にした変奏曲を作曲したときに、わざわざ「コレッリの主題による変奏曲」と言うタイトルをつけたほどなのです。

コレッリが残した最大の業績は作品5の合奏協奏曲によってオーケストラの源流とも言うべきスタイルを生み出したことです。しかし、この作品に代表されるように、ヴァイオリンという楽器の演奏規範とも言うべきものをつくり出したことも忘れてはいけません。

なお、この作品は16小節の主題と23の変奏からできています。とりわけ、その各変奏曲はヴァイオリンの運弓の技巧を学ぶために重要な要素をふんだんに含んでいるため、ヴァイオリン学習者の定番曲としても知られているようです。


美しく、そして気高く咲き誇る花

彼女がアンチェル&チェコ・フィルと共演して録音した「スペイン交響曲」やラヴェルの「ツィガーヌ」を「純度の高い美しい響きの中でヘンデルという美しい花がその存在を誇示している水中花」と評したことがあります。
ヴァイオリンは何といっても美音が魅力です。そして、様々なヴァイオリニストはその人らしい美音を求め続けるのでしょうが、ヘンデルはまさに「蠱惑的」と言っていい類い希なる美音の持ち主です。
ですから、ヴァイオリン一挺で演奏されるバッハのシャコンヌや、ピアノが伴奏に徹するタルティーニの「悪魔のトリル」やコレッリの「ラ・フォリア」のような作品になると、ガラスの中ではなくて、まさに眼前に美しく咲き誇る花を見るがごときです。

それにして、このような響きを彼女はどの様にして身につけたのでしょう。
ヘンデルの系譜を辿ってみれば、その背景にはユダヤ系のポーランド人であり、カール・フレッシュ門下だと言うことがあげられます。さらに言えば、姉弟子であるジネット・ヌヴーからの影響も無視できないでしょう。

しかし、数多くの有名なヴァイオリニストを輩出したカール・フレッシュ門下の中でも、彼女の響きは唯一無二の魅力を備えています。また、その奔放にして主情的な楽曲解釈は誰にも真似が出来ません。

そう言えば、彼女は常に「芸術とはテクニックではなくそのテクニック使ってする『何か』なのだ」と言っていました。
それは言葉をかえて小林秀雄風に言えば「テクニックを駆使して花の美しさを説明するのではなくて、そのテクニックを使って己自身が美しい花になる」と言うことなのでしょう。

そして、その美しい花は完璧な技術によって咲き誇るハイフェッツとは全く異なる花であることは言うまでもありません。
それはもしかしたら、その妖しいまでの美しさによって人を惑わす花だったのかもしれません。
それ故に、ここで紹介している「シャコンヌ」や「悪魔のトリル」、「ラ・フォリア」を聞かされると、「これしかないのだ!」といってしまいそうな自分を制御するのが難しいのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5077 Rating: 5.2/10 (47 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-12-06:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)