クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでモントゥー(Pierre Monteux)のCDをさがす
Home|モントゥー(Pierre Monteux)|メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」 作品21&61 より(抜粋)

メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」 作品21&61 より(抜粋)

ピエール・モントゥー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年録音



Mendelssohn:A Midsummer Night's Dream ,Op.21 [1.Overture Op. 21]

Mendelssohn:A Midsummer Night's Dream ,Op.61 [2.Scherzo, Op. 61 No.1]

Mendelssohn:A Midsummer Night's Dream ,Op.61 [5.Nocturne, Op. 61 No.7]

Mendelssohn:A Midsummer Night's Dream ,Op.61 [6.Wedding March, Op. 61 No.9]


メンデルスゾーンの天才性が発露した作品

まず初めにどうでもいいことですが、この作品は長く「真夏の夜の夢」と訳されてきました。それは、シェークスピアの原題の「A Midsummer Night's Dream」の「Midsummer」を「真夏」と翻訳したためです。
しかし、これは明らかに誤訳で、この戯曲における「Midsummer」とは、「midsummer day(夏至)」を指し示していることは明らかです。この日は「夏のクリスマス」とも呼ばれる聖ヨハネ祭が祝われる日であり、それは同時に、キリスト教が広くヨーロッパを覆うようになる以前の太陽神の時代の祭事が色濃く反映している行事です。ですから、この聖ヨハネ祭の前夜には妖精や魔女,死霊や生霊などが乱舞すると信じられていました。
シェークスピアの「A Midsummer Night's Dream」もこのような伝説を背景として成りたっている戯曲ですから、この「Midsummer」は明らかに「夏至」と解すべきです。
そのため、最近は「真夏の夜の夢」ではなくて、「夏の夜の夢」とされることが多くなってきました。
まあ、どうでもいいような話ですが・・・。

さらに、どうでもいいような話をもう一つすると、この作品は組曲「夏の夜の夢」として、序曲に続けて「スケルツォ」「間奏曲」「夜想曲」「結婚行進曲」が演奏されるのが一般的ですが、実はこの序曲と、それに続く4曲はもともとは別の作品です。

まず、序曲の方が先に作曲されました。これまた、元曲はピアノ連弾用の作品で、家族で演奏を楽しむために作曲されました。しかし、作品のできばえがあまりにもすばらしかったので、すぐにオーケストラ用に編曲され、今ではこの管弦楽用のバージョンが広く世間に流布しています。
これが、「夏の夜の夢序曲 ホ長調 作品21」です。
驚くべきは、この時メンデルスゾーンはわずか17歳だったことです。

天才と言えばモーツァルトが持ち出されますが、彼の子ども時代の作品はやはり子どものものです。たとえば、交響曲の分野で大きな飛躍を示したK183とK201を作曲したのは、彼もまた1773年の17歳の時なのです。
しかし、楽器の音色を効果的に用いる(クラリネットを使ったロバのいななきが特に有名)独創性と、それらを緊密に結びつけて妖精の世界を描き出していく完成度の高さは、17歳のモーツァルトを上回っているかもしれません。
ただ、モーツァルトはその後、とんでもなく遠いところまで歩いていってしまいましたが・・・。

ついで、この序曲を聴いたプロイセンの王様(ヴィルヘルム4世)が、「これはすばらしい!!序曲だけではもったいないから続くも書いてみよ!」と言うことになって、およそ20年後に「劇付随音楽 夏の夜の夢 作品61」が作曲されます。
このヴィルヘルム4世は中世的な王権にあこがれていた時代錯誤の王様だったようですが、これはバイエルンのルートヴィヒ2世も同じで、こういう時代錯誤的な金持ちでもいないと芸術は栄えないようです。(^^;
ただし、ヴィルヘルム4世の方は「狂王」と呼ばれるほどの「器の大きさ」はなかったので、音楽史に名をとどめるのはこれくらいで終わったようです。

作品61とナンバリングされた劇付随音楽は以下の12曲でできていました。

  1. スケルツォ

  2. 情景(メロドラマ)と妖精の行進

  3. 歌と合唱「舌先裂けたまだら蛇」(ソプラノ、メゾソプラノ独唱と女声合唱が加わる)

  4. 情景(メロドラマ)

  5. 間奏曲

  6. 情景(メロドラマ)

  7. 夜想曲

  8. 情景(メロドラマ)

  9. 結婚行進曲 - ハ長調、ロンド形式

  10. 情景(メロドラマ)と葬送行進曲

  11. ベルガマスク舞曲

  12. 情景(メロドラマ)と終曲(ソプラノ、メゾソプラノ独唱と女声合唱が加わる)


ただし、先にも述べたように、現在では作品21の序曲と、劇付随音楽から「スケルツォ」「間奏曲」「夜想曲」「結婚行進曲」の4曲がセレクトされて、組曲「夏の夜の夢」として演奏されることが一般的となっています。


朝陽の中に妖精たちが溶けるように消えていく

メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」の序曲は彼が17歳の時の作品です。しかし、そこで彼が成し遂げたものはオーケストラ音楽における「一つの革命」と言ってもいいほどの価値を持っていました。
おそらく、その流れはウェーバーあたりに遡ることが出来るのでしょうが、純粋器楽の合奏体として発展してきたオーケストラと、オペラの伴奏を務めるオーケストラが次第に融合し始め、その最も優れた初期の成果がこの「序曲」だからです。

夏の夜に翔びかう妖精たちの羽音やロバのいななき、そして朝陽の中に溶け込んでいくような妖精たちの姿をここまで見事の表現しえたのはメンデルスゾーンが初めてでした。そのようなファンタジックな幻想的な世界をオーケストラという合奏体で描ききったところにメンデルスゾーンの偉大さがあります。
しかし、音楽史の中でメンデルスゾーンは不当に低く評価されてきていて、大御所の評論家の中でも「彼はこの序曲以上の作品をこの後に書くことはなかった」などと言われたりもしたものです。

その背景には、彼のオラトリオなどを中心とした晩年(と言っても30代でしたが)の作品がほとんど知られていなかったことが大きな原因だったと言えます。そして、そうなってしまった背景にナチスによる徹底的なユダヤ人排斥の政策があり、それが戦後になっても払拭されなかったことは覚えておいてもいいでしょう。
しかし、先に挙げた大御所たちの発言は、それでもなおこの「序曲」為し得た成果については無視できなかったことの裏返しでもあります。

その後、メンデルスゾーンはプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の要請によって「夏の夜の夢」の劇付随音楽を作曲し、その時に17歳の時の序曲も再利用されました。30代になって書き上げた付随音楽と17歳の時の「序曲」を聞き比べてみれば、その若き「処女作」と言ってのいいほどの音楽がいかに「革命」的なものだったかを思い知らされます。

そして、そう言う精緻な管弦楽法によって生み出される世界は、モントゥのような精緻にして正確な指揮技術を持った人間にとっては最も相応しい作品であることをこの録音は証明しています。

とりわけ、序曲の最期の場面、朝陽の中に妖精たちが溶けるように消えていくシーンはこの上もなく素晴らしいものです。先にも書いたように、こういうタイプの指揮者にとって年による衰えはほとんど影響しません。
とりわけ、最少の動きでもって音楽の全てをこの上もなく正確に伝えることの出来る指揮者にとっては、80歳を超えた年齢などは何の支障にもならないことを教えてくれます。
そして、その指示に完璧に応えて最上の響きでえているウィーンフィルの素晴らしさについては言う間もないことです。

収録作品

  1. 序曲, OP.21

  2. スケルツォ, Op.61 No.1

  3. 夜想曲, Op.61 No.7

  4. 結婚行進曲, Op.61 No.9


この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4326 Rating: 5.6/10 (88 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2020-08-19:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)