クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでハリウッド弦楽四重奏団(HollyWood String Quartet)のCDをさがす
Home|ハリウッド弦楽四重奏団(HollyWood String Quartet)|シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」

ハリウッド弦楽四重奏団 1955年12月7日&8日録音



Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [1.Allegro]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [2.Andante con moto]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [3.Presto]

Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [4.Prestissimo]


緊密で劇的緊張にあふれた作品です。

この作品には「死と乙女」という標題がつけられていますが、それは彼のリート作品「死と乙女」が引用されているためです。
歌曲「死と乙女」はよく知られているように、死へと誘う悪魔のささやきと、それに抗する乙女の言葉から成り立っています。そのために、この作品をシューベルト自身の死生観が表明されたものだという見方があります。
もちろんそう言う面は否定できませんが、それだけでこの作品を見てしまうと誤ることになります。

虚心坦懐に耳を傾ければ分かることですが、この作品は他の四重奏曲と比べると異質の存在です。
それは前作となる第13番「ロザムンデ」と比べてみれば明らかです。この上もなくメランコリックな叙情性にあふれていて、歌そのものが作品を支配しています。私たちが思い浮かべるシューベルトの姿に最も相応しいのはロザムンデの方です。
ところが、この「死と乙女」はそれとは対照的にベートーベンの弦楽四重奏曲を思わせるような緊密で劇的な構成が特徴となっています。それはシューベルトが述べたように「交響曲への道」を目指すものでした。
第2楽章のあまりにも美しいメロディに幻惑されてはいけません。

第1楽章で主題動機が徹底的に展開される様子はまったく持ってベートーベン的です。第3楽章の荒々しいスケルツォも同様です。

シューベルトは数多くの弦楽四重奏曲を残しましたが、歌心にあふれたシューベルト的な美質と、ベートーベン的な構築がこれほどまでに見事に結合した作品は他には見あたりません。


あっけらかんとした明るさに満ちた音楽こそは、黄金の時代と言われたアメリカの50年代そのものでした

これは何とも言えず不思議な演奏です。
この「死と乙女」と言えば、真っ先に思い浮かぶのはブッシュ弦楽四重奏団による古い録音です。(1936年録音)

あれはもう痛切な悲しみに彩られた演奏であり、「冬蜂の死にどころなく歩きけり」という村上鬼城の句を思いだしたものです。
そして、その悲しみの姿には様々な相があるものの、それでもどのカルテットもこの作品の中にひそむ悲しみを描き出そうとしていました。

ところが、このハリウッド弦楽四重奏団による「死と乙女」はその様な常識が一切通用しない演奏なのです。

アンサンブルという点では、50年代初頭の録音に見られたような荒っぽさは影をひそめています。
もちろん、それは彼らの腕が上がったというわけではありません。ハリウッドの録音スタジオで働く彼らにしてみればアンサンブルを整えるなどと言うことは、やろうと思えばいつでもやれることだったはずです。

それならば、こういう弦楽四重奏曲を演奏するときにはその様な精緻なアンサンブルが必要だと言うことに気づいたのかと言えば、それもまた何処か違うようなのです。
なんだか世間の様子を見てみるとそう言うアンサンブルの精緻さというものも重要視されているようなので、演奏していて鬱陶しくならない程度には揃えておきましょう、という雰囲気を感じとってしまうのです。

ですから、音楽に向き合うスタンスは基本的には変わっていません。
「価値ある音楽」を「楽しく演奏したい」という思いには何の変化もなかったはずです。
そして、「楽しく演奏した」結果だったのでしょうか、彼らの一番初期の録音と思われる弦楽六重奏版によるシェーンベルクの「浄夜」では、夜の静寂の中で繰り広げられる不条理劇を、真昼の光の中で演じられる喜劇に変質させてしまいました。

そして、この「死と乙女」でも、その乙女は陽光に溢れたカリフォルニアの乾いた風の中に立っているのです。
第2楽章の悲しみに満ちた音楽もまたウェットな感情とは無縁であり、たとえ涙が流れたとしてもそれはすぐに乾いてしまうのです。

確かに、ジュリアード弦楽四重奏団などの演奏を聞いてしまった耳にすれば、細かい部分をもう少し丁寧に仕上げてくれればと思わないでもないのですが、そう言うことに気を使うのは「演奏する楽しさ」を損なうと考えたのでしょう。

その代わりに、彼らはこの音楽に躍動感と生命力を与えることに成功しています。
このあっけらかんとした明るさに満ちた(人によってはそれを脳天気とも言います)音楽こそは、黄金の時代と言われたアメリカの50年代そのものです。

そして、彼らの録音をもう一度じっくりと聞き直してみて気づかされたのは、そう言う音楽のスタイルを根っこで決めているのはチェロではないかと言うことです。
このチェロは通常のカルテットと較べれば自己主張をして前に出てくることが多くて、とりわけこの第2楽章ではチェロの一人舞台です。そして、その傾向は既に紹介したボロディンやチャイコフスキーの作品でも共通していました。

そう言えば、このチェロを担当している「エリナー・アラー」なる女性は、このカルテットの主宰者である「フェリックス・スラットキン」の奥さんでした。
もしかしたら、このカルテットの実権を握っていたのはこの奥さんだったのかもしれません。(^^v

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3770 Rating: 4.5/10 (56 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)