クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでワルター(Bruno Walter)のCDをさがす
Home|ワルター(Bruno Walter)|ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」

ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」

ワルター指揮 パリ音楽院管弦楽団 1938年5月7日



Haydn:交響曲第92番「オックスフォード」「第1楽章」

Haydn:交響曲第92番「オックスフォード」「第2楽章」

Haydn:交響曲第92番「オックスフォード」「第3楽章」

Haydn:交響曲第92番「オックスフォード」「第4楽章」


ハイドンの「エロイカ」

この作品は、これに続くザロモンセットと比べても遜色のない内容を持っています。と言うよりも、ここでハイドンは明らかに飛躍しています。彼が今まで書き続けてきた交響曲の総決算として一つ高い次元に突き抜けた作品ということで、これをハイドンの「エロイカ」と呼ぶ人もいます。
この作品を聞いてまず感じることは響きの豊かさです。それはオーケストラの可能性を広げるものであり、交響曲という形式の可能性を押し広げるものです。そして、その可能性は一連のザロモンセットを突き抜けてベートーベンのエロイカにまで到達する歴史的価値を持っているように思います。

なお、この作品はパリ交響曲の依頼者であるドニー伯爵からの依頼で書かれたものですが、後にオックスフォード大学から博士号を授与されたときのお礼としてこの交響曲を自らの指揮で演奏したために、「オックスフォード」というニックネームがつけられました。巷間、この作品は博士号が授与された事への謝礼として作曲されたといわれることがありますが、それは誤りです。

ハイドンの交響曲の概要

ハイドンがはじめて交響曲を作曲した時期については1759年と1757年という二つの説がありました。1759年とする説は、グリージンガーなる人物が最晩年のハイドンから聞き取りを行って交響曲のナンバーリングを行ったときに、ハイドンが第1番の交響曲と語った作品の創作時期が1759年だったためです。
しかし、グリージンガーが聞き取りを行ったときのハイドンは老境にあって記憶力がかなり曖昧になっていたようで、番号と創作時期は必ずしも一致していないことは指摘され続けてきました。そのため、ハイドンの第1番の交響曲は必ずしも最初の交響曲ではないと言う疑問も提出されていたわけです。
そしてこの論争は、チェコで一つの筆写譜が発見されることで決着が付きました。その筆写譜とは1758年というと言う日付の入った37番の交響曲の筆写譜です。これによって、ハイドン自身が第1番と語った交響曲よりも前に、既にいくつかの交響曲が書かれていたことが明らかとなり、少なくともその最初の創作時期は1757年までさかのぼることになったわけです。

それでは、最後の交響曲は何かと聞かれれば、こちらの方は明確に答えることができます。それは、第2期ザロモンセットと呼ばれる一連の交響曲であり、1793年から95年にかけて6曲の交響曲が創作されています。
つまり、ハイドンは40年をこえる年月をかけて100をこえる交響曲を書き続けたわけで、その創作期間は1756年にザルツブルグで生まれ、1791年にウィーンで亡くなったモーツァルトの全生涯を覆い尽くしてなお余りがあります。さらに、ハイドンという人はルーティンワークとしてたくさんの交響曲を書き続けたわけでなく、常に実験的精神を忘れることなく様々なトライを試み続けることによって、結果として100をこえる交響曲が積み上がったわけです。ですから、時期が異なればそれは同一人物の手になる作品とは思いがたいほどに変容を遂げているのがハイドンの交響曲の特徴です。

そのために、創作時期によっていくつかのグループに分類して把握することが一般的です。
1.ウィーン時代(1757〜1761年):モルツィン伯爵家の楽長時代
ハイドンの最初期の交響曲が創作された時期ですが、自筆楽譜は一切残っていないため、どこの交響曲がこの時期に作曲されたのかは筆写譜などの研究によって推定するしかないようです。1・4・5・11・19・32・33・37番あたりは間違いなくこの時期の作品だとされているようです。

2.エステルハージ家の副楽長時代(1761〜1766年):週2回行われる演奏会のために交響曲を作曲していた
ハイドンが本格的に交響曲の創作に着手したのはこの時代です。自筆楽譜から間違いなく断定できる10曲に加えて、およそ25曲程度がこの時代の作品だと言われています。6番「朝」・7番「昼」・8番「晩」の三部作や22番「哲学者」、31番「ホルン信号」などが代表作です。

3.エステルハージ家の楽長に昇進した時代(1766年〜1775年):ヴェルナーの死去によって楽長に昇進して、宗教音楽やオペラにも関与しはじめた時代
この時代にハイドンは劇的な短調の作品を書いたために「疾風怒濤の時代」と呼ばれてきましたが、最近はその様な特徴付けには疑問が出されています。確かに、44番「悲しみ」や49番「受難」などは悲劇的な色彩が強い作品ですが、それは表現の可能性を追い求める中での一つの創造物であり、それをハイドン自身の人生と関連づける見方は今日では否定されています。この時代の代表作としては前述の2作品以外に45番「告別」がとりわけ有名です。

4.オペラの時代(1775〜1784年):エステルハージ家のオペラ監督として活躍した時代
雇い主である侯爵がオペラを好み、そのためにオペラ監督として劇場の仕事が中心に座っていた時代の作品です。交響曲もその様な侯爵の好みを反映して舞台音楽のような娯楽性が前面にでた作品が多くなっています。ハイドンはその様な試みには飽き飽きしてしまったようで、後に「古いパンケーキのような作品」とぼやいています。この時代の特徴があらわれた作品としては、53番「帝国」、55番「校長先生」、59番「火事」、60番「うかつ者」などが有名です。

5.外国からの依頼の時代(1785〜1790年):外国の出版社からの依頼で交響曲を作曲した時代
侯爵家の楽長として、侯爵家のためだけに音楽を書いてきたハイドンが、はじめて出版者からの依頼で作曲をした時代です。フランスの出版者からの依頼で書いたパリ交響曲(82〜87番)がその最初の者で、88番「V字」、92番「オックスフォード」が特に有名です。

6.ロンドンでの活躍の時代(1791〜1795年):いわゆるザロモンセットと呼ばれる交響曲を作曲した時代
長年仕えた侯爵の死によって事実上自由となったハイドンが、ロンドンの興行主ザロモンの依頼でイギリスに渡り、新作の交響曲を中心とした演奏会を行いました。第1回目の渡英で書かれたのが93〜98番までの第1期ザロモン交響曲、2回目の渡英のために書かれたのが99番〜104番の第2期ザロモン交響曲です。今日では、この両者を併せてザロモンセットと呼ばれますが、ハイドンの交響曲の到達点を示す素晴らしい作品群です。どれをとっても素晴らしい作品ばかりですが、94番「驚愕」はハイドンの全作品中でも最も有名な作品だといえます。それ以外でも、100番「軍隊」、101番「時計」、104番「ロンドン」などは今日のコンサートなどでもよく取り上げられる作品です。



人なつっこい優美さに溢れた演奏

これはオーストリアが併合されて逃げ出さざるをえなかったワルターがフランスにおいて初めて録音した演奏です。ウィーンフィルと演奏した100番「軍隊」と比べるとはるかにスッキリとした感じの演奏ですが、ワルターらしい優美で人なつっこさに溢れたハイドンに仕上がっています。とりわけ第2楽章のたおやかな表現は実に魅力的です

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



310 Rating: 4.4/10 (168 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)