クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでベイヌム(Eduard van Beinum)のCDをさがす
Home|ベイヌム(Eduard van Beinum)|マーラー:交響曲第4番 ト長調

マーラー:交響曲第4番 ト長調

ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (S)マーガレット・リッチー 1951年録音9月録音



Mahler:交響曲第4番 ト長調 「第1楽章」

Mahler:交響曲第4番 ト長調 「第2楽章」

Mahler:交響曲第4番 ト長調 「第3楽章」

Mahler:交響曲第4番 ト長調 「第4楽章」


マーラーの間奏曲・・・?

この作品をそのようにいった人がいました。
2番・3番と巨大化の方向をたどったマーラーの作品が、ここでその方向性を変えます。ご存じのように、この後に続く5?7番は声楽を伴わない器楽の3部作と言われるものです。
この第4番はそれらとは違って第4楽章にソプラノの独唱を伴いますが、それは前2作のように、声楽の追加によってよりいっそうの表現の巨大化を求めたものとは明らかに異なります。
牧歌的小景とか天国的な夢想と称されるこの作品の雰囲気をより高めるために、実に細やかな歌となっています。まさに、前期の2,3番と中期の4?7番をつなぐ「間奏曲」というのはまさにこの作品を言い表すのにはぴったりの表現かもしれません。

しかし、そこはマーラーの事ですから、間奏曲と言っても普通に演奏すれば1時間近い作品ですから、一般的な交響曲のサイズから言えばかなりの大作であることは事実です。
とりわけ、第3楽章の美しいメロディは、ユング君の見るところでは、第3番の最終楽章と並んでマーラーが書いたもっとも美しい音楽の一つだと思います。


現代的な演奏

コンセルトヘボウ管弦楽団とマーラーといえば、メンゲルベルグ以来の長くて深い関係があります。楽曲の理解に関しては、マーラーは弟子であるワルターよりもメンゲルベルグの方を評価していましたし、演奏においても「自分よりもうまい」と言わしめたほどでした。ですから、1939年にライブ録音されたマーラーの4番はマーラーの演奏史を振り返る上で一つの画期ともいえる高みを示していました。
冒頭のワンフレーズを聴いただけで・・・ああ!メンゲルベルグ!!・・・メンゲルベルグと感嘆のため息がもれますし、最初から最後まで徹底的に入念な表情をつけることで彼が差し出してくれるマーラーの世界にどっぷりと首までつかることができます。

60年代にはいるまでほとんどマーラーをプログラムに組み込まなかったウィーンフィルやベルリンフィルと違って、コンセルトヘボウにはそのようなDNAが組み込まれているのです。
ですから、メンゲルベルグの跡を継いだベイヌムがマーラーを取り上げるのは何の不思議もない話です。しかし、音楽の質は全く違います。メンゲルベルグの有名なライブ録音と、このベイヌムによるスタジオ録音の間には「戦争」という大きな溝が横たわっているとはいえ、年数にしてみるとわずか10年あまりしか隔たっていません。しかし、音楽の質はまるで世紀を隔てているかのような錯覚に陥ります。

驚くべきは、デッカ録音の優秀さです。51年の地点で、これほどの巨大なシンフォニーの響きをここまで見事にすくい取っていたことに驚きを禁じ得ません。そして、おそらくはこの優秀録音に助けられている側面はあるのでしょうが、内部の見通しの良さはメンゲルベルグの演奏とは別世界です。また、細かい表情づけはできる限り控えめにすることで、この上もなくすっきりとしたマーラー像を提示してくれます。
そういう意味では、今聞いてみてもそれほど不自然さは感じない、現代的な演奏に仕上がっています。

それにしても、わずか10年を隔てるだけで、ここまで音楽の世界は変わってしまうものなんだと、驚きとともに複雑な感情がわき上がってきます。ここには、半世紀以上もコンセルトヘボウに君臨したメンゲルベルグの影響はきれいに洗い流されてしまっています。
悪い演奏ではないのですから、その美質だけを味わえばいいのでしょうが、どうしても思いは時の流れの残酷さに向かってしまいます。そして、メンゲルベルグみたいな音楽は戦後のヨーロッパからは消えてなくなってしまったことを思い知らされる演奏になっているのです。

なお、余談ながら一言だけ指摘しておくと、この録音は全体としては悪くないのですが、最終楽章のマーガレット・リッチーの歌唱だけは感心しません。声質がこの音楽には全く不向きですし、歌い回しも神経質で「天国的」雰囲気を醸し出すにはあまりにもミスマッチです。ベイヌムがなぜにこのソプラノを選んだのかは全く持って不可解です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1909 Rating: 4.7/10 (119 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)