クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでハイフェッツ(Jascha Heifetz)のCDをさがす
Home|ハイフェッツ(Jascha Heifetz)|ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37

(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:サー・マルコム・サージェント指揮 ロンドン新交響楽団 1961年5月15日&22日録音



Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第1楽章」

Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第2楽章」

Vieuxtemps:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 「第3楽章」


ヴァイオリンの課題曲?

「Vieuxtemps」は日本語では「ヴュータン」と表記されるそうです。私などはいつも「ヴォータン」みたいな読み違いをしてしまって変な感覚になることが良くあります。(「ヴォータン」はいうまでもなくニーベルングの指輪に登場する神々の長です)
まあ、そんなことはどうでもいい話なのですが、この「ヴォータン」ならぬ「ヴュータン」のヴァイオリン協奏曲はコンクールの課題曲としてよく用いられます。小さい頃からヴァイオリンを押しつけられた子どもたちが何とかめげずに入門期を乗り越えると、その次に与えられるのがこの協奏曲・・・というのが良くある図式らしい・・・です。
ですから、普通のコンサートでこの作品が取り上げられることは非常に希なのですが、発表会やコンクールでは良く耳にする作品です。そんなわけですから、録音にもあまり恵まれていません。

そんな中でハイフェッツが何回かこの作品を録音しているのは面白い事実です。
そう言えば、ホロヴィッツもクレメンティのソナタを録音していましたした。面白いのは、そういう練習曲か課題曲としか見なされていないような作品でも、そう言うとびきりの「腕」で演奏されると、今まで誰も気がつかなかったような世界が立ち現れることです。
ホロヴィッツはただの練習曲としか思われていなかったクレメンティの作品の中に、ベートーベンにも通じていくような豪快な味を見つけ出して、それを現実のモノとして提示してくれました。
ハイフェッツもまた、この甘い情緒だけの作品としか思われていない中から「悲しみ」の結晶を見つけ出して、それをとんでもない切れ味で描き出してくれました。

悲しいのは、その演奏を聴いて、「なるほどヴュータンのヴァイオリン協奏曲も捨てたものでもない」と思ったとしても、誰もそれと同じように演奏できないことです。コンクールとりわけ、ヴァイオリンの発表会なんかでこの作品を聞かされると、まるで別の作品を演奏しているような錯覚にすら陥ります。
もちろん、基準をハイフェッツに置くというのが根本的に間違っているのですが・・・(^^;。


才ある人が努力をするととんでもないことになる


ある有名なヴァイオリンの大家がハイフェッツについてどう思うかと聞かれたときに次のように答えたそうです。
「確かに優れた演奏家だが、やつは10歳の頃から少しも進歩していない。」

これをほめ言葉と聞くか、批判と聞くかは難しいところですが、少なくとも2つのことは認めています。
その一つは、ハイフェッツは10歳にして並ぶ者のないほどの巨匠の域に達していたと言うこと(1911年の録音が残っているそうです)、もう一つは、その高いレベルを引退する(1972年のラストレコーディング)まで保ち続けていたと言うことです。
あれ?これってもしかしたら「究極のほめ言葉」・・・?

ハイフェッツと言えば、その凄さは「天才」という極めて便利な言葉で片付けられてしまいます。しかし、どれほどの天才であっても、その「才」だけに頼っていれば、その生涯にわたって高いレベルを維持することは不可能です。その事は、ハイフェッツと並び称されるホロヴィッツを比べてみれば明らかです。
確かに、ホロヴィッツも偉大な天才であったことは事実です。しかし、ホロヴィッツにあってハイフェッツになかったものは「スランプ」です。

ホロヴィッツはその生涯において深刻なスランプを二度経験しています。とりわけ二度目のスランプは深刻で、「再起不能」とまで言われて、演奏活動も長期にわたって中断しています。さらに言えば、そう言う深刻なスランプではなくても、彼は時たま「これが本当にホロヴィッツの演奏なの」と首をかしげたくなるような酷い演奏もしました。その酷い演奏が彼の初来日の時にビンゴしてしまったのは不幸なことでしたが、ホロヴィッツという演奏家にはそう言う波が常につきまとっていました。

ところが、ハイフェッツについて言えば、10才の頃から、最後の録音となった71歳の時まで、実に淡々と演奏活動を続けた人生でした。そしてその演奏は、いつの時であっても「さすがはハイフェッツ!!」と聞く人を感嘆させるほどの高いレベルを常に維持していました。
つまりはハイフェッツのコンサートには「外れ」はなかったのです。

言うまでもないことですが、このような「持続力」と「安定感」は「才」のなせる技ではありません。それはまさに「節制」という努力なくして実現するものではありません。

どこで読んだのかは忘れましたが、若い頃のハイフェッツは己の「才」に傲って「遊び」に走ったこともあるようです。しかし、そうすると、その報いは演奏に表れ、親しかった評論家にその事を厳しく指摘されたそうです。ハイフェッツが偉かったのは(まるで、子どもの頃読まされた「偉人伝」みたいな話で気が引けるのですが^^;)、その指摘を真摯に受け止めて、すぐに生活を改めたことです。
ハイフェッツは演奏会終了後のお約束とも言うべき「パーティー」には一切顔を出さないことで有名でした。また、スケジュール管理も厳密で、演奏が荒れてしまうような過密スケジュールは厳に戒めていたようです。そして、カール・フレッシュの「スケール・システム」を一日一回は必ず弾いていたという話も伝わっています。
ちなみに、あのスケールはかなり腕の立つヴァイオリニストでも全曲弾き切るには3時間はかかるそうなのですが、ハイフェッツはそれを40分程度で弾ききっていたとそうです。(ヘボだと一日かかっても終わらない・・・と言う話も・・・)

有名なエピソード。
ハイフェッツが道でとある貴婦人に「カーネギーホールに行くにはどうすればいいのですか?」と聞かれたそうな。
ハイフェッツはぶっきらぼうに答えます。

「練習!練習あるのみ」

道順を教えてほしかっただけの貴婦人は唖然としたそうですが、その「勘違い」にこそハイフェッツの「天才」とは異なるもう一つの本質が浮かび上がってきます。

厳密に聞けば、50年代の録音の方がハイフェッツらしいのでしょうが、それでも10年後のこの録音もまたハイフェッツ以外の何物でもありません。そうなると、ステレオ録音のメリットの方が大きいと言うことで、これがハイフェッツの代表盤と言うことになっています。
ヴュータンのヴァイオリン協奏曲には、協演したオケのメンバーが興奮のしすぎで帰りのバスを乗り間違い、さらにはその興奮がバスに乗っても醒めないので、終点について初めて乗り間違えたことに気づいたという逸話も残っています。

努力は才に勝るという話もありますが、才ある人が努力をするととんでもないことになるようです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1820 Rating: 5.5/10 (116 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)