クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでミュンシュ(Charles Munch)のCDをさがす
Home|ミュンシュ(Charles Munch)|サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」

サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」

シャルル・ミンシュ指揮 ボストン交響楽団 1959年4月5日~6日録音



Saint-Saens:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」 「第1楽章(前半)」

Saint-Saens:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」 「第1楽章(後半)」

Saint-Saens:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」 「第2楽章(前半)」

Saint-Saens:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」 「第2楽章(後半)」


虚仮威しか壮麗なスペクタルか?

 巨大な編成による壮大な響きこそがこの作品の一番の売りでしょう。3管編成のオケにオルガンと4手のピアノが付属します。そして、フィナーレの部分ではこれらが一斉に鳴り響きます。
交響曲にオルガンを追加したのはサン=サーンスが初めてではありません。しかし、過去の作品はオルガンを通奏低音のように扱うものであって、この作品のように「独奏楽器」として華々しく活躍して場を盛り上げるものではありませんでした。それだけに、このフィナーレでの盛り上がりは今まで耳にしたことがないほどの「驚きとヨロコビ」を聴衆にもたらしたと思われるのですが、初演の時に絶賛の嵐が巻き起こったという記述は残念ながら見あたりません。
 これは全くの想像ですが、当時のイギリスの聴衆(ちなみに、この作品はイギリスのフィルハーモニー協会の委嘱で作曲され、初演もイギリスで行われました)は、おそらく「凄いなー!!」と思いつつ、その「凄いなー」という感情を素直に表現するには「ちょっと気恥ずかしいなー」との警戒感を捨てきれずに、表面的にはそこそこの敬意を表して家路をたどったのではないでしょうか。
まあ、全くの妄想の域を出ませんが(^^;。
 しかし、その辺の微妙な雰囲気というのは今もってこの作品にはつきまとっているように見えます。
よく言われることですが、この作品は循環形式による交響曲としてはフランクの作品と並び称されるだけの高い完成度を誇っています。第1部の最後でオルガンが初めて登場するときは、意外にもピアノで静かに静かに登場します。決して効果だけを狙った下品な作品ではないのですが、しかし、「クラシック音楽の王道としての交響曲」という「観点」から眺められると、どこか物足りなさと「気恥ずかしさ」みたいなものを感じてしまうのです。ですから、コアなクラシック音楽ファンにとって「サン=サーンスのオルガン付きが好きだ!」と宣言するのは、「チャイコフスキーの交響曲が好きだ」と宣言するよりも何倍も勇気がいるのです。

 これもまた、全くの私見ですが、ハイドン、ベートーベン、ブラームスと引き継がれてきた交響曲の系譜が行き詰まりを見せたときに、道は大きく二つに分かれたように見えます。一つは、ひたすら論理を内包した響きとして凝縮していき、他方はあらゆるものを飲み込んだ響きとして膨張していきました。前者はシベリウスの7番や新ウィーン楽派へと流れ着き、後者はマーラーへと流れ着いたように見えます。
 その様に眺めてみると、このオルガン付きは膨張していく系譜のランドマークとも言うべき作品と位置づけられるのかもしれません。
 おそらく、前者の道を歩んだものにとってこの作品は全くの虚仮威しとしか言いようがないでしょうが、後者の道をたどったものにとっては壮麗なスペクタルと映ずることでしょう。ただ、すでにグロテスクなまでに膨張したマーラーの世界を知ったもににとって、この作品はあまりにも「上品すぎる」のが中途半端な評価にとどまる原因になっているといえば、あまりにも逆説的にすぎるでしょうか?
 もしも、この最終楽章に声楽を加えてもっと派手に盛り上げていれば、保守的で手堅いだけの作曲家、なんて言われなかったと思うのですが、そこまでの下品さに身をやつすには彼のフランス的知性が許さなかったと言うことでしょう。


今でも現役盤として通用する録音

こういう演奏を聴くと、どうしてミンシュの評価が依然として低空飛行なのか首をかしげてしまいます。数年前に、ミンシュのボストン時代の録音がかなりまとまってリリースされたので、これで彼の評価も上がるだろう・・・と思ったのですが、変わらないですね。
ここで、私が「評価が低い」というのは、彼の演奏をけなしている人が多いという意味で使っているのではなくて、「話題に上ることが少ない」という意味で使っています。
たとえば、カラヤンなんかは褒めるにしても貶すにしても、彼のことは頻繁にネット上で話題になります。実は貶されるのも「評価」のうちで、一番悲しいのは「忘れ去られる」ことです。
何だか、ミンシュも「まあ、熱くていい演奏もしたけれどね・・・」みたいな感じで、次第にフェードアウトしながら忘却の無効に消えていきそうな懸念を感じてしまいます。

しかし、このサン・サーンスの「オルガン付き」なんかを聞くと、これを凌ほどの演奏は今でもなかなかないではないか!!・・・と思わせる力があります。とりわけ、オルガンが入ってきてからの絢爛豪華なオケの響かせ方は、さすがはミンシュだ!!と拍手をおくりたくなります。
もちろん、細部にはあまりこだわらず、それ故にボストン響の機能を低下させたという批判もあるのですが、こういう豪快にオケを慣らしきった演奏を聴かされると、それがどうしたとも言いたくなります。チマチマとした細部の微調整に終始した、瑕疵はなくても全く面白くない演奏よりは100倍も素敵です。

と、偉そうなことを書いたのですが、実は私もこの録音がパブリックドメインになっていることを全く忘れていたのです。
図書館で、何気なくレコ芸の「21世紀の名曲名盤」というのを手にとってパラパラとページを繰っていると、この録音が高く評価されていることに目がとまったのです。
確かに、「ミンシュ サン・サーンス オルガン付き」という組み合わせは実に良さげです。
そこで、帰ってから久しぶりに引っ張り出して聞いたみたところ、録音も良し、演奏も申し分なく良しで、「これって現役盤でも十分通用するじゃないですか」と思った次第なのです。
もっとも、評論家の先生方もそう思ったので、「21世紀の名曲名盤」でも高い評価を与えたのでしょう。こんな古い録音も忘れずにしっかり目配りしている評論家先生も偉いものです。

なお、話はいささか逸れますが、この「21世紀の名曲名盤」と言うシリーズは古楽器による洗礼も通り過ぎたようで、先祖返りのようなオーソドックスさにあふれています。

何よりも、一つ一つの作品について合議の様子が収録されているのが好ましいです。
それを読むと、取りあえずは1位、2位、3位になっているけれども仕方なく順番をつけたんだよ、とか、これは誰が何と言っても歴史的名盤だよ、というのが手に取るように分かります。
さらに、どうしてこれが?と疑問に思うような新録音が上位に顔を見せることもなく、論評の背後に各レーベルの影もあまり感じません。言葉を変えれば、それほどまでにクラシック音楽の新譜の世界は冷え込んでいると言うことなのでしょう。

そう言う意味では、個人的な趣向にこりかたっまった「裏盤ガイド」や「○○を聞け」みたいなものよりははるかに良心的で、クラシック音楽の演奏史を振り返る上では結構参考になるなぁと思うと同時に、レコ芸も変わってきたなぁと思った次第です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1221 Rating: 5.9/10 (253 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-04-27:南 一郎


2010-11-03:mitikusa


2013-12-23:ハイハイおじさん


2021-07-16:りんごちゃん





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)