クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでフィルクスニー(Rudolf FirkusnyのCDをさがす
Home|フィルクスニー(Rudolf Firkusny|ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33

ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33

(P)フィルクスニー ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1954年4月9&11日録音



Dvorak:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 「第1楽章」

Dvorak:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 「第2楽章」

Dvorak:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 「第3楽章」


ボヘミヤの森や草原をさまよい歩いているような心持ちにさせてくれる作品

ドヴォルザークはその生涯に協奏曲を3曲残しています。と言うよりは、「3曲しか残していません」という方が正しいのかもしれません。何しろ、彼は決して寡作な作曲家ではなく、どちらかと言えば実に勤勉なタイプの作曲家でした。ですから、どの分野においてもたくさんの作品を残しているのですが、何故か協奏曲だけは3曲です。それも、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための作品を一つずつという慎ましさです。
そんな中にあって、このピアノのための協奏曲はもっともマイナーで日の当たらない作品だと言えます。以前に、ヴァイオリン協奏曲を紹介したときに「同じ協奏曲でもチェロの方はドヴォルザークと言うよりもクラシック音楽を代表するほどの有名作品であるのに、こちらのヴァイオリン協奏曲の方は実にマイナーな存在なのです。」と述べたのですが、そのヴァイオリンのための作品よりも、さらに一段も二段もマイナーです。何しろ、あの音楽之友社の作曲家別名曲ライブラリーのドヴォルザーク編にも取り上げられていないほどにマイナーなのです。(^^;

冒頭の部分を聞き始めると、あれ?これって初期の交響曲?と勘違いするような雰囲気で始まります。しかし、しばらくすると、おずおずと、実に慎ましくピアノが登場します。まあ、最初はそんな風に入ってきても、その内にオケと張り合ってガンガンやるんだろうと思っていると、何だか最後までおとなしいままで終わってしまいます。あれれ?おかしいなと思いつつも第2楽章にはいると、これは実にもってドヴォルザークらしい叙情性に溢れた音楽で、ピアノも実に慎ましく歌い上げていきます。ただし、この雰囲気は決して悪くないです。そして、最終楽章にはいるとリズミカルで軽快な雰囲気に変わるのですが、ピアノは依然として地味なままで、結局はそのままフィナーレをむかえてしまいます。
つまり、この協奏曲は、一般的なピアノ協奏曲に期待されるピアノの華やかさとはあまり縁がないのです。ですから、あのショーンバーグ先生も「ピアノ・パートが効果的に書かれているとは言いかねる」と述べざるを得ないのです。
しかし、そのショーンバーグ先生はその言葉に続けてこのようにも言っています。
「ピアノ・パートが効果的に書かれているとは言いかねるも、魅力的なピアノ協奏曲だ。」
そうなんです。この作品の至るところに、さすがはドヴォルザークと思わせるような素敵なメロディがふんだんに登場するのです。
確かにピアノの華やかな名人芸はありません。作品全体の構成もそれほどキチンとしたものがあるわけでなく、悪く言えば何ともとりとめもない音楽です。
しかし、この音楽にはボヘミヤの森や草原をさまよい歩いているような心持ちにさせてくれる魅力に溢れています。そう、何の目的もなく、森や草原、川の畔をさまよい歩き、おのれのココロを伸びやかに解放していくような「逍遙」の喜びがあります。そして、その喜びは、音楽的にはもっともとりとめがないように思われる第2楽章にもっとも色濃く溢れています。

独墺系のフォルム感に裏打ちされた構築物としての音楽も良いのですが、たまにはそう言う息苦しさから抜け出して、こういう音楽でリラックスするのも良いのではないでしょうか。


フィルクスニー独自の版による演奏

ドヴォルザークのピアノ協奏曲は長い間軽視され続けてきましたし、今もなお軽視されています。
理由は、そのピアノパートにあります。ピアノ協奏曲で、その主役たるピアノのパートにあまりにも問題がある(まるで2つの右手のために書かれている!!)というのでは、ピアニストとしてはあまり取り上げたくない代物であることは事実です。
しかし、それでも忘れ去るにはあまりにも惜しい魅力を持っていることも事実です。

そこで、登場したのがヴィレーム・クルツなるピアニストです。
彼は、問題があるなら、問題がないようにピアノパートをなおせばいいと考えたのです。原典尊重が金科玉条の現在においては「神をも恐れぬ所業」ですが、昔はこういう事はよくやらました。そして、クルツが良心的だったのは、オケには一切変更は加えず、ピアノパートのみを変更したことと、そのピアノパートも原典版と自分の版をともに印刷させて、どちらを選ぶかはソリストにゆだねた事です。
そして、このクルツの弟子だったのが、ここで紹介しているフィルクスニーで、彼は師のクルツ版にさらに手を加えて独自の版を作りました。まあ、この辺の詳しい話はスコアを持っていないのであまり確かなことは言えないのですが、原典版を使ったリヒテルさんの演奏と比べると、ピアノはかなり華やかに響いていることは間違いありません。それでいながら、原曲が持っているボヘミヤの土の香りみたいなものも失っていません。
オケはセル&クリーブランドなんですから何の問題もありません。
原典版でないと許せない!と言う心の狭い人には不向きですが、録音に恵まれないこの作品の一つのスタンダードとなりうる演奏です

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1176 Rating: 5.2/10 (200 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-12-13:戸田


2014-07-07:nakamoto





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)